1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大分県
  5. 別府市
  6. 大分県立別府鶴見丘高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大分県立別府鶴見丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(45390) 鳴海塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大分県立別府鶴見丘高等学校 A判定 合格
2 明豊高等学校 A判定 合格
3 大分県立杵築高等学校 A判定 未受験
4 大分県立大分舞鶴高等学校 B判定 未受験
5 大分県立大分上野丘高等学校 C判定 未受験
6 大分県立日出総合高等学校 A判定 未受験
7 大分県立別府翔青高等学校 A判定 未受験
8 大分県立大分西高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小6
  • 鳴海塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去の問題を問題集や独自の教材を使って、反復学習をした。  家庭でも、塾を利用した自習でも、時間をかけて取り組むことで、理解が進んでいったと感じます。  その中で、生活習慣のリズムとして、自主的に学習することが日常的にできるようになり、自発的に学習する環境が整えてられていった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人が第一志望校とした高校はら地元の中学校から、大学受験を目指している多くの生徒が進学する学校だったので、周囲にも同じ進路を選ぶ上級生が多くいた。 その中で、塾からも多くが進学する学校でもあり、進学に向けた情報やノウハウを塾の先生が他の学校に比較しても多くあったので、情報提供が受けやすかったと感じます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

進学後の学習や成績を考慮

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鳴海塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 全てを教え込むのではなく、勉強の仕方を指導することにより成績を伸ばす
  • 出来るまで残るルール、連帯責任制のテストなどで根性も鍛えられる
  • ものすごく勉強時間が伸び、校内順位も非常に上がると評判
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

地元で実績がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

成績は想像よりもかなり向上した。 その要因として、塾での活動が大きいと感じています。 集団授業での進め方であるが、わかりやすい進め方と、双方向でのやりとりが多くあり、理解が進む学習方だと感じました。 そして、宿題も含めて、示される課題の取り組み方として、予習復習などの自分で取り組む習慣がついた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり無理しないよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ほかの習い事を複数していたが、学校や塾からの課題や授業の時間、やりたい自習学習について、スケジュールがハードになりすぎると、感じたこと、そして本人も受験に向けた学習に集中するために、習い事を休止してもよいとしたので、そうした。 効果は、これまでより時間的な余裕ができたため、無理のない学習に取り組むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休憩と睡眠のバランスも考えて、学習の取り組みができていたと思っている。 少し気になっている点としては、学年が進むにつれて、塾の授業時間が遅い時間になるため、睡眠時間が短くなりがちなところである。 もう一つは、休憩とのバランスで、休憩中にスマホから連絡や動画サイトの閲覧などが長引くことがあるようなので注意。

塾の口コミ

鳴海塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

これまでの先輩塾生の実績の蓄積から、合格可能性や受験生がおちいるスランプや成績の乱高下などを冷静に分析して、適切な指導をしていただいた。 集団授業のほか、自習に関する指導や筆記試験や口頭試問の方法で、理解度や得点能力をより高める指導で、成績が向上する実績があって、実際に自分の子どもも成績が向上して、第一志望校に合格しました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください