1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 日本大学第二高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

日本大学第二高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(4548) 個別指導塾TESTEA(テスティー)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学第二高等学校 B判定 合格
2 杉並学院高等学校 A判定 未受験
3 文化学園大学杉並高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小学校入学前
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ全国統一模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾側との定期的なミーティングを通じて、現在の状況と不足している分野について目線合わせを行い、効率的なカリキュラムを柔軟に組み立てることに注力した。情報は子どもにも隠さず伝え、一緒に対策を考えた。ホワイトボードを購入して、わからないと言ってきた問題は一緒に解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が受験生の頃と今はシステムが全く違う。先入観を持たずに情報収集することが大切

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校のイメージがより具体的になった。学生も参加して意見を述べてくれるので、ホームページに記載していないような細かい情報を知ることができた。対外的に公表している情報は、概して良いことばかり記載したり、抽象的で学校間にあまり差がないと感じたため、オープンキャンパスの参加は有効だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特に基準はなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導塾TESTEA(テスティー)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの個別指導
  • 厳しい採用基準で厳選された指導力の高い講師陣による充実の指導
  • 独自の学習メソッドと「問いかけ」重視の指導スタイルで成績UP!
合格者インタビュー(1) 口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

講師のレベルの高さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分からわからないことについて、先生や親に質問する積極性が身についたと感じる。また、質問の内容も抽象的な聞き方から、まずは自分なりに考えて、論理的に質問するようになったと感じる。それまではかなり奥手で、親友以外は学校でも話さない生活だったが、社交性を身につけたと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりガミガミ言わない方が良い。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分なりに考える力はついたと思う。それまでは全く歯が立たない問題であっても、一緒に解くことで、攻略法や考え方のきっかけの見つけ方が見えてきたと思う。それが成功体験になったことで、そこからは自力で回答に至る自信がついて、好循環になったと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり、勉強しろ、勉強しろ、と言わず、子どもの自発性を信じる方が、本人のやる気を削がすに良いと思う。本人は親が思っている以上に学校での友人の情報などで、焦っていたりするので、家庭ではあまり追い詰めるような発言はしないで、一緒に伴走してあげることに努めた方が良いと思う。

塾の口コミ

個別指導塾TESTEA(テスティー)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

知人から紹介された時は名前を聞いたこともない地元の塾、という認識でしたが、子どものペースに合っていたようだ、慣れてからは成績の改善、偏差値の上昇と具体的な成果として効果が現れました。生徒の感覚に合う塾を選べば規模に関係なく効果があると実感しており、安くはないですが大満足しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください