日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(45492) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学 芸術学部 | A判定 | 合格 |
2 | 桐朋学園大学 音楽学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
日本大学 芸術学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
何となく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
なかなか、集中して勉強する姿勢になりませんでしたが、おかげさまで、短時間でも、どうすれば集中して取り組めるか、アイデアや指導をいただきました。こうしたことで、自ら勉強するようになりました。とはいえ、誘惑に叶わない時もあり、いら立つ時もありましたが、合格することができて、良かったです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
4年間、通学する場所であり、自ら見たりすることで、雰囲気や環境を感じることはとても重要であると考えています。現地では説明や質問にも答えていただき、本人は納得していました。また、教室や施設に触れることもでき、さらに、通学経路の確認、所用時間も体感することができたので、オープンキャンパスの機会は、とても良かったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
特になしら
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
集団での指導が基本的な考え方でありましたが、一人ひとりに気を配り、時には、叱咤激励をいただくなど、勉強する姿勢を学んだようです。先生の熱心な指導があったものだと思っています。駅から近くに立地しており、前後の時間も上手く活用できたようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ、限られた時間を勉強できるように、子供の時間を考えて、食事や入浴などを最優先にして対応してきましたが、日に日によっては、こちらとの思いが一致しないこともあり、苛立つことや、口喧嘩したこともありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今となっては後戻りはできませんが、例えば、テレビを見る時間を決めてお互いに合意し、それを紙に書かせて、張り出すことで、意識の変容ができたら、良いと思います。ちょっとしたことでも、毎日の積み重ねがあれば、プラスに働くと期待したいです。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。