1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

大阪大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(45498) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 外国語学部 B判定 合格
2 大阪公立大学 A判定 未受験
3 同志社大学 グローバル地域文化学部 B判定 合格
4 関西大学 外国語学部 B判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全て合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

いくら良い授業を受けても自分の成績が上がるということはないから、自分で勉強して理解することを独学を通じて学んだ。ただし嫌気がさすほど理解できない教科に関しては予備校に頼った。実際に問題集で解いて解説を読み理解するのが最も効率が良く、タイパも良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいと心から思えるところに出会いはある。与えられても最後のひと伸びが出来ない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

興味を持った学問に出会ったなら、自分の目で確かめるより他にリアルな出会いはない。学ぶのも自分、出会うのも自分。自ら足で稼いで、自らの鼻で匂いを嗅いで体感することで、どんな場所か、何が見えるかを実体験して欲しかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

下げすぎても上げすぎてもしんどい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく無事にやりきったなら、それ以上の成功はない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

実績と講師力

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

アウトプット量が豊富で、内容としても精算されていた。苦手だという自分の勝手な刷り込みを取り除くのに最も早いのは結果を出すことであり、模試は回を追うごとに偏差値が上がっていった。そうなるとやる気も比例していき、結果、最高点でしめくくれた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

書いたとおりであり受験生だからと言って特別扱いをすることはせず、空気を乱すこともせず本人のペースを最優先して取り組めるよう家庭として配慮したというのが全てである。こちらが慌てたり焦るような真似をするのは賢明とは言えず、通過点を共にすぎていった感覚

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が子に変わって受験するわけでもなければその人生を生きるわけでもないので、親の都合で決めるような安直な対応だと子どもが嫌気を感じることになるのは間違いない。肝心なのはその土台となる空気感を家庭内に作れているかどうかであり、やってない我が子に怒ったり、問い詰めるような雰囲気ではいけない。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください