三重中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(45517) eisu出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- eisuに 入塾 (集団指導/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験する子ども本人が自発的に勉強できる環境を作れるようにした。 子ども部屋にエアコンを入れ、気候や気温に左右されない環境にした。 その他、勉強させるだけでは、子ども本人にとっての成長に悪影響を与えるので、友だち付き合いや周囲の環境(家族、親戚をはじめ地域の人々)と積極的に交われるように心がけさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのときのやり方で良かったのか、悪かったのか、もう一度振り返ってほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり生の学校見学・オープンキャンパスを体験すると、子ども本人のモチベーションアップにつながりました。体験したあとは、それまでの期間よりも、子ども自身の気持ちの入り方が違っていたような気がします。子ども自身の気持ちの入り方が上がったことで、志望校選択に役立ったと考えています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値はあくまでも目安でしかありませんが、チャレンジ校は偏差値を高くして受けてほしかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上位ランクをチャレンジしてみればよかったのに。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からも近く、また交通の便が良く、親の送迎もしやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾するまでは、自宅学習でもだらだらしていただけであったのが、通塾し始めてからは、子ども自身が周囲の子どもや塾の先生たちに感化されたのか、雰囲気が一変しました。塾だけではなく、自宅でも自主的に取り組むように意識が変化したように思います。それだけの変化を見て驚いています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生と仲良くなっておけばよかったのに。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子ども自身が受験活動(勉強)に集中できるよう、家族そろって環境作りに心がけたのが一番です。子どもが勉強するときは、家族がテレビを消したり、パソコンを触らないなどのルールを決めたのが一番です。そのほか、所謂がり勉にはなってほしくなかったので、家庭での手伝い、生活リズムを整えることにも注意させた結果が、良い結果(志望校合格)につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時に戻れるとしたら、チャレンジ精神をしっかりと持ってチャレンジしてほしいと思います。彼女がチャレンジ精神を失ったら何も進まないので、チャレンジ精神を常に失わないように、家庭での活動をして欲しかったと思いますし、実際にできていたから、今の子ども(希望通りの学校に通っている)のだと思います。
その他の受験体験記
三重中学校の受験体験記
塾の口コミ
eisu の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
四日市市駅前校なので名前の通り四日市市駅から近くアクセスが良いと思っていました。通塾方法は電車で20分ほど乗ると四日市駅に着きました。駅前なので暗くなると少しうるさい人も多くなってくるので治安は悪かった覚えがあります。なのであまり遅くなりすぎないような時間で帰宅していました。