1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 江戸川区
  6. 東京都立篠崎高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立篠崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(45561) 進学教室SEF出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小岩高等学校 D判定 不合格
2 東京都立篠崎高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 進学教室SEF に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には合格しなかったが、結果は出たと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

行事などは本人がやりたいように思いっきりやらせ、完全燃焼させ、勉強は勉強でしっかりやらせた。 テスト期間中など本人が自分で希望した場合は、スマホを預かり目標の所まで勉強終わるまではスマホ絶ちするなど、こちらが決めたルールではなくあくまでも本人に決めさせ、納得させた上でやらせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遅くても中2から塾に通わせてあげれば良かった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値やある程度の情報は周りからも得られるが、高校の雰囲気や今現在の卒業生の進路などが数字として知れたりするのは説明会で配られたりするパンフレットや資料だと思う。 後は自転車で通うつもりなら自転車で説明会のときにその高校まで行かせ果たして3年間通えるかも試してみるのも必要だと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校があまりにも実力より高いと、万が一合格した場合3年間通うのが本人が大変で高校生活を楽しめなさそう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり、もう少し早く受験に取り組めばよかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学教室SEF
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 通常授業と宿題による家庭学習で基礎学力の定着を図り成績を上げる!
  • 受験に出題された良問を演習解説し、応用力を養成!志望校を目指す
  • 授業がない教室は自習室として開放!分からないこともしっかり指導!
口コミ(7)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅からさほど遠くなく、その上学校の友達が一人もその塾にいなかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通い始めた頃はそもそも「どこが分からないか分からない」状態で勉強の仕方も自己流だったので、基礎から教えてもらい、自宅での勉強方法やノートの取り方使い方を教えてもらってからは、わりと成績上がるのが早かったと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室を使って勉強する環境を整えてあげればよかった。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

やる時はやる、やらない時はやらない(スマホいじったりとか)オンオフはしっかりとつけさせた。からか、ダラダラとスマホをいじらず15分なら15分自分で決めてやっていた。 後はあまり友達のインスタとかは見ないようにさせた。(みんなの息抜きが載ってたりするのがどうしても羨ましくなったりするから)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの家族も受験生に合わせて、ダラダラとスマホいじったりするのは極力控え、本人が休憩でいじってる時に皆もいじったりしていた。 我が家の場合誰かがいじっていると釣られて他の家族も触る傾向にあった。

塾の口コミ

進学教室SEFの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

大手の塾に比べると費用は安いと思う。教材費もだいぶ安く、教科によっては塾の講師が作成してくれたプリントや問題集でまかなってくれるので良心的だと思った。だが、進学校を狙う方にとっては課題の出し方や教材など物足りなく感じる人も少なくないかもしれません。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください