1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市南区
  6. 大同大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

大同大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値40(45572) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名城大学 理工学部 D判定 不合格
2 中京大学 工学部 C判定 不合格
3 大同大学 工学部 B判定 合格

進学した学校

大同大学 工学部

通塾期間

高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 通塾していない 1〜2時間
高卒生 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校ではないが、進学できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

指導がない日も毎日塾に通い、自主学習を行うことで勉強する習慣を身に付けた。また指導に対する予習と復習を毎日欠かさず繰り返すことで、疑問を必ず解消する習慣が身に付きやる気が継続できた。家庭でも余計なプレッシャーをかけなかったが、学習の邪魔をしないように心がけた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは、勉強する習慣を苦しまずに身に付けること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

理系でとにかく進学できるレベルの学校を選ぶため、模試の成績による偏差値をベースに検討した。塾からのアドバイスもあったが、基本は合格できる学校を検討した。オープンキャンパスも余裕があれば行くべきであったが、その時間が勉強に当てるべきだと判断した

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あわよくば、最後の追い込みで成績向上を期待したため、チャレンジははレベルが高い学校とした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

進学が目的なので、最低合格できる学校は受験すること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

基礎が大幅に足りなく、集団授業ではついていけないと考えたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

現役時代はわからない問題でつまずいて、そこに時間を費やすことで取れる問題の点数も取れなかったと言う課題があった。わからない問題についてはある程度の時間を費やしたら、無視をして、次の問題に移り、最後に余裕があれば考えるテクニックを見つけたことで、テストでの取りこぼしが大幅に軽減した

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

割り切って点数の取り方を学ぶつもりで取り組むと良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭で親が勉強を教えるような事はなかったが、勉強に対する姿勢の指導は行った。やったことに対する成果は出てくるがやったら必ず合格するわけではないので、やり続けることを重視した。また極力普通の生活を行って本人にプレッシャーがかからないように配慮した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に対して角のプレッシャーを与えると思ったように、成績は向上しないと思われる。成績の上がった下がったに対しては、過度に褒めるでもなく厳しく叱るではなく、なぜそうなったのかを一緒に考えて、勉強の仕方や塾での取り組みに対してのフィードバックをさせることが重要と思う

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください