1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 日進市
  6. 名古屋外国語大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

名古屋外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(45709) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋外国語大学 A判定 合格
2 名古屋外国語大学 A判定 合格
3 名古屋外国語大学 A判定 合格

進学した学校

名古屋外国語大学

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験活動全体を通して特に実践して良かったことは、過去問に重点的に取り組んだことです。過去問を解くことで出題傾向を把握し、効率的に対策を練ることができました。また、時間配分の練習にもなり、本番での緊張を軽減する助けにもなりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい大学にいけば良い。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校選択にもっとも役立ったのは、学校見学やオープンキャンパスへの参加です。実際にキャンパスを訪れ、施設や雰囲気を体感することで、学校の特色や自分との相性を具体的に確認できました。さらに、在校生や教職員との交流を通じて、リアルな学生生活のイメージを掴むことができ、志望校選びに大いに役立ちました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値はあまり関係なくいきたい大学を選んだため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

学校の帰り道、志望校合格実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通うことで、受験ならではのテクニックが身につきました。プロの講師から効率的な学習方法や問題解決のコツを学ぶことで、短期間で成績が向上しました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションが高まり、受験に対する自信もつきました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動時には、生活リズムが崩れないように心掛けました。毎日同じ時間に起床し、規則正しい食事と適度な運動を取り入れることで、心身の健康を維持しました。これにより、集中力が高まり、効率的に学習を進めることができました。さらに、十分な睡眠を確保することで、試験本番でもベストな状態で臨むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動として、毎日決まった時間に宿題をすることを心掛けました。家族と協力して、静かで集中できる環境を作り、勉強に取り組みました。また、家事を手伝うことで時間管理の大切さを学び、効率よく行動する力が身につきました。

塾の口コミ

個別教室のトライ の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅に近く、明るいので治安はいいです。学校帰りに塾に寄って帰っていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください