共立女子大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(4574) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値的にも安心して受験できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけでなく、部下、課外活動などいろいろなことに参加できた。親もカリカリせず、ゆったり受験期を過ごせた。生活週間をあまり変えずに過ごせたのも良かった。大学への通学時間を意識して生活することで、4月からのイメージもできる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学を選ぶのではなく、その子に合った台がから合格がもらえる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
大学からの冊子、ホームページなどにたくさん情報が載っていたので良かった。学校を比較するサイトも参考になった。卒業生の進路先も選ぶ際に参考になった。自分だけでは、調べてきれないが、自分が考えてもいなかった大学が見つかることもある。コロナでなかなか見学に行けなかったのが少し残念。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安心して受けられる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
落ち着いて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験はイメージしにくいが、先生や友達、または、きょうしつの掲示などで、大学じゅけのイメージができたようだった。塾までの送迎は親子で話す良い時間なった。お弁当を作るのは大変だったか、親のありがたさも少しはわかってくれたように思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとつずつステップアップ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親が得意な数学を一緒に解くだけでなく、苦手な英会話は自分の能力に合わせて勉強しなおした。自分自身も良い勉強になった。お互いに教え合うことも良い経験なった。単語帳がなかなか自分に合うものが見つからず苦労していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供だけに勉強させず、親もチャレンジする。プレッシャーを与えすぎないことを意識したが、それが大変。食事が楽しみ、息抜きになるように、たまにだが、いつもと違う変わったものも出して変化をつけた。お風呂の入浴剤も気分転換に良かった。
その他の受験体験記
共立女子大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。