1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 我孫子市
  6. 千葉県立我孫子高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

千葉県立我孫子高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(45741) 創学舎 個別指導パーソナル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立我孫子高等学校 C判定 合格
2 日本体育大学柏高等学校 A判定 合格
3 流通経済大学付属柏高等学校 E判定 未受験
4 二松学舎大学附属柏高等学校 E判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

高いお金を払ったので、もう少し上の高校を望みましたが、最初の偏差値からしたら満足です。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家ではリビング学習にし、親の目の届く場所で勉強させました。でもスマホが気になってばかりいたので、塾が空いてる時は自習室に行かせるようにしました。 塾ではスマホをまず預かってもらったので、勉強に集中してできたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホを離そう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

部活をやっていたテニスで学校選びをしたかったので、学校説明会以外に、個別で顧問の先生経由で部活体験を何回かしました。それで部活の雰囲気や練習内容等を実際体験して、勉強との両立ができるか判断して決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試で丁度いい偏差値だと、本番には怖いから、それより偏差値上げる努力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くに志望校決めるべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創学舎 個別指導パーソナル
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1:生徒3までの個別指導!「分かる」ではなく「できる」まで徹底サポート
  • 「ノートの使い方」や「勉強計画の立て方」など、自立学習のサポートも充実
  • 曜日や時間は自由選択!だから、部活や習い事とも両立できる
口コミ(55)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団の予定でしたが、ついていけなかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学の文章題がとにかく苦手で、読みもせず諦めていましたが、塾で自分のペースに合わせて教えてもらい、少しずつ理解できるようになり、自分で問題を理解して解けるようになりました。集団では無理だったので、個別ならではだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 創学舎 個別指導パーソナル

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を利用すべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾がない日も自習室に行かせて、塾がある日も前後自習室に行かせて、とにかく塾が空いてる時は、自習室に行かせました。でも塾も空いてる時間は限られているので、家ではリビング学習にさせて、家族はテレビを消すなど協力しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくスマホ厳禁が一番の難題でした。やはり家での学習だとどうしてもスマホが気になってしまうので、親が預かるなど約束事を最初に決めた方がいいです。それでも気がついたら見ているので自習室に行かせるのがおすすめです。

塾の口コミ

創学舎 個別指導パーソナルの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

個別の中では良心的なお値段で、講師の方も手厚く、オススメです。ただ、集団に比べたら、マイペースにできる分、周りと比べたりすることもなく、焦って頑張らなきゃとか、そういう気持ちになることがなく、向上心に欠けると思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください