1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木市
  6. 栃木県立栃木女子高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

栃木県立栃木女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(45750) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立栃木女子高等学校 B判定 合格
2 栃木県立鹿沼高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

やりたいことがあったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

毎日、手書きにてテキストの写しや音読を繰り返し、行っていました。また、音読をする際には、録音出来るレコーダーを使用して、録音をして通学の時にはイヤホンを耳にさして昨日の音読したものを復習を兼ねて通学の時に聴きながら学習をして、少しでも時間を有効に使用しておりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にリラックスさせた。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

ご近所の方に、幼稚園時代のときから遊んでいたおねいちゃん的な一つ上の方も同じ志望校で合格して通っていたため、受験や面接などのアドバイスをいただきました。また、そこの高校の攻略法があり、どのようにやるかを教えてもらい、実践してやっておりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

身の丈にあった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

伸び伸びと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人の希望

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通い始めてから、3週間後ぐらいから気持ちにゆとりなのか、開き直った感覚で、とにかく自分のペースを守り続けていました。そのことが塾にかよう前との変化が見られました。あとは、常にイヤホンをつけて集中力を高めておりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オンオフの切り替え

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家では、とにかくやりたいようにテレビを観るならとことん気が済むまで観させたり、音楽を聴きたければとことん音楽を気が済むまで聴かせ、勉強スイッチが入るように好きなようにやらせました。家でもイヤホンを耳に付けて集中力をあげて取り組んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイス的なことはあまり親が言うことで、やる気を阻害させてしまいますので、家庭での活動のについては行っていません。ただし、一つ上の先輩からのアドバイスをひたすら守り続けていました。とは、先輩を家に呼んで、食事をしながら世間話を聴いてリラックスしながら家庭での活動になります。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください