1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鹿児島県
  5. 奄美市
  6. 鹿児島県立大島高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

鹿児島県立大島高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(45805) 昴出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鹿児島県立大島高等学校 A判定 合格
2 鹿児島県立奄美高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

子どもが第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

私の子どもはのんびりマイペースな性格であったので、周囲に勉強を頑張っている同級生がいる環境の塾を希望していました。子どもの友達が通っている塾の体験をしてみたいと言い出した際に、マンツーマン指導よりも集団授業を行っている塾を選択し、子どもが危機感を感じさせることにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに取り組んで下さい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

私たち家族は離島に住んでいるため、選択肢としては多くありません。その中で子どもが高校までは地元で通いたいとの希望があり、子どもが自発的に高校の学校説明会に参加していました。そのかいあって、子どもなりに考えて第一志望校を決めたので私たち夫婦は反対することはありませんでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

地元での選択肢があまり多くなかったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の意見に振り回されないで下さい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 九州エリアの難関中学・高校への合格実績多数!
  • 幼稚園から高校生まで一貫した指導
  • 基礎から応用・ハイレベルまで効率よく学べる
口コミ(1198)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

集団授業だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

私の子どもが通塾することで起きた大きな変化は、自発的に勉強へ取り組むようになったことです。私の子どもがのんびりマイペースな性格なので、ヤル気を助長させることに悩んでいましたが、集団授業の塾に通わせることで子どもが危機感を察知して自発的に取り組むようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く取り組みましょう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

受験シーズンに入ったときに心がけたことが、1日のスケジュールと月間の目標を立てたことです。私がスケジュール管理を行い、子どもに目標を立てさせることでやらなければならない環境を作りました。私自身としては塾もですが、家庭における予習と復習が大事だと思っていたので、そこに重きを置きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験に関しては、中学レベルの問題を親が解けるまたは一緒になって考えられるようにしておくべきだと思っています。私自身、父親が一緒になって解いていたことで負けず嫌いな性格に火をつけてくれたので、私も子どもと一緒に問題を解くことで子どもに責任感を植え付けるべきだと思っています。

塾の口コミ

昴の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください