1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 京都市立西京高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

京都市立西京高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(45807) 研伸館中学生課程出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立西京高等学校 A判定 合格
2 京都西山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 通塾していない 3〜4時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

将来の不安で気が狂いそうになったらとりあえずペンを持ちなさいと指導し、いつのまにか自発的に勉強するようになっていた。勉強机などを新しくした。短期・中期・長期の目標を立てると、モチベーションが持続しやすくした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く始めるに越したことはない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

写真やパンフレットだけでは分からない、実際の大学の雰囲気や施設の使い心地を体感できた。また、在学生や教員との交流を通じて、授業の内容や学生生活の実態をリアルに知ることができた。ネットで調べるだけでは得られない具体的な情報を得ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

結果がどう転んでも納得できるようなレベル分け

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く。

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

研伸館中学生課程
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大学受験から逆算したカリキュラムで入試を突破する強固な学力を養う
  • 難関大学現役合格への多彩なクラス・講座設定!目標に合わせて最適なクラスを選択可能
  • 脳科学に基づいた、知識を確実に定着させるためのプログラムを設定
口コミ(6)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

人気だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強方法や時間の使い方など、学習習慣に関するアドバイスも受けられました。正しい勉強法や復習のタイミングを教えてもらうことで、効率的な学習ができるようになり、成績が上がる要因になったと思います。また、定期的な模擬試験を通じて、自分の課題が明確になり、修正点を把握して改善することで、目標に向けた学習を効率化できました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

元をとることができるよう、全力で勉強に取り組め。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親子で一緒に目標を設定し、日々の学習計画を立てました。親がサポートしながら、自分でスケジュールを組む習慣を身につけることができました。子どもが苦手な問題や解けない問題に直面したとき、親が解説しながら一緒に考えました。親がすぐに答えを教えるのではなく、ヒントを出しながら子ども自身が答えにたどり着くよう促しました。親子で一緒に学習する時間を持つことで、学習が習慣化しやすくなりました。特に毎日少しずつ取り組むことで、子どもは学ぶことが当たり前の行動となり、長期的な成長につながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の効果を最大化するために、具体的な学習スケジュールを作成することが大切です。親子で一緒に、日々の勉強時間や目標を設定し、計画に基づいた学習をサポートすることが重要と思います。あとは、家庭内で学習に集中できるスペースを設けることが大切!。学習する時間を決め、親が一緒に読書や勉強をする姿を見せることで、子どもも学びへの姿勢を自然と身につけやすくなります。

塾の口コミ

研伸館中学生課程の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

生徒一人一人のことをよく見ていてくださる先生だったので、塾に通っている子たちはよく勉強していたと思う。集団授業が合っていたのかもしれないが、高校に入ってからの勉強の姿勢や基礎になる力をつけてもらえたことが本当にありがたかった

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください