1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 日本大学豊山女子高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

日本大学豊山女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(45817) 英才個別学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学豊山女子高等学校 E判定 合格
2 川村高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分の偏差値にとらわれず、興味のある学校はなるべく見学に行きました。その上で過去問を解き、頑張れば解けるようになるかなど確認をした。模試の判定があまりよくなくても、一般受験した場合の過去合格者の最低点を越えられるように目標を定めて何度も解き直しをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が併願優遇を取れる学校をもっとじっくりみておく

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

どの学校もなんとなく良さそう、という軽い気持ちで見学に行ったが、百聞は一見に如かずで、パンフレットやネットでは分からない「ここが良い」「ここが嫌」というのが各校にあり、多少大変でも参加してよかったと思うから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは確実に受かるところにしたかった。そうでないと本命がチャレンジ校であった為、挑戦できないので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問をなん度も解いて自信をつけよう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

英才個別学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • わかるまでじっくり教えてもらうことができる!
  • 成績保証制度あり!プラス20点以上を約束
  • 明確な目標設定とカリキュラム設計でやる気アップ
口コミ(100)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

あまりに成績が悪くて集団ではついていけないと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

先生があの手、この手で教えてくださったので、これまでなんとなくでしか理解できていなかった分野も自信をもって問題を解くことができるようになっていった。苦手科目もちゃんと向き合って勉強するようになり、何がどう分からなかったのか説明できるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何が分からないのかをしっかり先生に伝える

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

分からない、分からないと言っていた数学の問題を一緒に解くなどした。回答集の説明だけでは理解不足だったので説明をしっかりしてわかってもらうと、同じような問題を解くときに自信をもってできるようになった。テストの回答を一緒に見て、この問題はこうやればできたね、など話ながらあと何点とれるよ、など励ましをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中間、期末の範囲の勉強をもっと一緒にやるべきであった。取り組む時期を早めて、教科書をしっかり理解できるまで親が確認した方が良かった。本人はやった気になっていたが、成績に結び付いていなかった。本人はどうやったらテストの点が取れるのか、よくわからないまま勉強をやっているようであったので、その辺りのアドバイスをすべきであった。

塾の口コミ

英才個別学院の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

高校受験対策のため。結果、第一志望の都立高校、併願で受験した私立高校に合格することができた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください