1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市堺区
  6. 大阪府立三国丘高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値62(4585) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立三国丘高等学校 A判定 合格
2 大阪府立高津高等学校 A判定 未受験
3 清教学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • イング に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:立志館進学テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校、塾の予定を含め毎月勉強のスケジュールを立てて頑張っていた。 無理をし過ぎず、できなかった時はどこかで調整する柔軟性を持ちとても効率よく勉強できていたと思う。 過去問の数をこなす大切さも教えてもらい、たくさん取り組み事も結果に繋がったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだまだ先と思わず、少しずつ向き合って行くのが良いと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の環境や先生や先輩方のお話を聞けて、より魅力を感じ、絶対に行きたいという気持ちが強まっていたから。 参加してよかったと思う。 一番惹かれていたのが、現役の先輩方が日々体験されている学習や実習など。 また卒業生の方たちが残してきたものなど、すごいなと思う事がたくさんで、とても中身の濃い1日になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に理由はない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは偏差値に見合う高校を出してみて、その高校の魅力を探してみるのもいいと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(608)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達がたくさんいたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

進学塾ならではの情報量の多さや先生たちの豊富な知識、実績に子供も刺激を受け、より積極的に勉強に取り組む事ができていました。 的確なアドバイスにより、自宅での勉強の仕方や時間配分も考えられている感じがして安心して見守っていられた気がします。 的をえた勉強をするのはなかなか難しいですが、そのために量をまずこなすという大切さも教えてもらいました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 イング

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのないように今出来ると思う事をひとつずつこなしていってほしい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人が習い事をやめ、受験に集中したい、この高校を目指したいと強く希望したため、習っていたスポーツクラブをやめました。 塾で欠席を伝える事もストレスに感じていたようなので、きちんと辞めた事でスッキリし、本当に受験に向き合えて良い勉強ができていたと思います。  世間がコロナで騒がれていて、家族がかかってしまうということもありましたが、出来る限りの事をして、本人の体調が崩れないようにと努力していました。 その甲斐もあり、受験までは体調を崩す事もなく、それにより勉強ができないという事もなかったのでよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭環境を整えるのもなかなか難しいけれど、あまりストレスになり過ぎない程度に出来る事を頑張る努力をすればいいです。 周りがストレスを感じてしまうと連鎖してしまうから、兄弟もなるべくやりたい事をして受験生を応援する感じで、気楽にできた方がいいサポートにつながるかとおもいます

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください