1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

駒澤大学高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(45877) 栄光の個別ビザビ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒澤大学高等学校 D判定 合格
2 千葉県立八千代高等学校 E判定 未受験

進学した学校

駒澤大学高等学校

通塾期間

中1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標にしていた高校に無事合格できたので大満足しています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強できる時間を極大化することを考えて、自宅からの通塾時間が10分以内と短いことと、親がいつでも塾の先生方と面談が出来るように、最寄駅からも近いことが条件でした。併せて、自習室が完備されていることも重要視してました。自宅ではなく、塾でいつでも先生に質問や問いかけが出来る環境を作ることが大事だと考えていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと、早くこの塾でお世話になった方が良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

親ではどのように志望校選択の情報を取ればよいかが分からなかったが、学校からの情報と塾からの情報を合わせることで、しっかりと目標を設定することが出来ました。また、学力が上がる途上で、目標にする高校の選択肢が増やせることになった際にも、塾から子供の目標にあった高校を紹介してもらえてありがたかった。最終的には初志貫徹でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

頑張れば手が届く範囲にするべきと考えたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでも早く準備をすると後が楽になるよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光の個別ビザビ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に生徒2名まで!ぴったり寄り添う個別指導
  • オーダーメイド指導で質問し放題!
  • 学習目標にあわせた個別の学習プランを提案
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近くて自習室を完備している個別指導の塾を希望していたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

子供の性格が基本真面目であることもあったが、自宅だけの勉強から、自習室を最大限活用した勉強が出来るようになった。先生たちが常に教室に居られるので、子供もいつでも質問が出来る環境と言うのがとても良いのだと思います。本人にも積極性も芽生えてきて、自発的に自習室にも通うようになり、最後は自習室を最大限活用できるまでになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり、自習室の完備は大事。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供がいかに集中して勉強できる環境を設定できるかに苦心してきました。自宅では子供に個室を与えて勉強に集中できるようにしました。正直、これが本当に良いのかどうかは分かりませんが、これが良いのではとして対応しました。食卓で回りがワイワイガヤガヤしている環境下での勉強している子供の方が良いとの話も聞きますが、前述のように対応しました。塾の自習室の最大限利用と併せて効果があったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供に自我が芽生え、親離れもしていく時期になり、かかわり方が難しくなると思います。親は子供のために、良かれと思い、精いっぱいのサポートを施しますが、子供はそんなことを知る由もありません。ただ、なるべく会話・対話をするように心がけてても、おそらくまだまだ足りないのだと思います。勉強に集中させたい親心を理解してもらえるように取り組むと良いと思います。

塾の口コミ

栄光の個別ビザビの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください