1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 関西学院大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

関西学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(リュウイチ)

ニックネーム
リュウイチ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院大学 人間福祉学部 B判定 合格
2 関西学院大学 社会学部 B判定 合格

通塾期間

高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校から自転車で通える場所にした。また、学校の友人も多く、勉強方法の情報交換ができるようにした。最初は国公立も視野に入れて幅広く学習していたが、市立に絞り混み、結果良い方向に行った。また、家族による送迎サポートにより無駄な時間をカットした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望校をおそれず目指すこと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

その年度の受験の傾向、学校の試験問題の傾向など、専門的に情報を、もらった。また試験日程の組み方などスケジュールをどう組んだら無理がないかのアドバイスを、もらった。結果、効率の良い受験ができたのではないだろうか?

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役を前提にいていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

場所と環境

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

得意科目がこれといってたなかったが、英語の伸びが大きかった。英語はどの学校でも、必須の受験科目になっているため、本人にとっては大いに自信となったように思える。また、国語は苦手ではあったが、数をこなすことにより克服できたのではなかろうか?

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オンライン講座の反復学習

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは、規則正しい生活リズムを習慣にできるようにこころがけた。また、食事の、内容も体調を崩さないよう注意した。ただ、受験一本槍に、なると息がつまるので、家族の誕生日などイベントはいつも通り行うようにした。 塾への送迎のサポートをした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事の、内容も体調を崩さないよう注意した。ただ、受験一本槍に、なると息がつまるので、家族の誕生日などイベントはいつも通り行うようにした。 塾への送迎のサポートをした。子供が、プレッシャーを、感じすぎないようにしてあげることが大事かと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください