四天王寺中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(45908) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 学習していない |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
一択の第一志望に不合格だった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
生徒会活動を熱心に行っていました。受験の2週間前でも受験勉強せずに生徒会活動優先だったと思います。塾でしっかり勉強は見てもらっていたので、成績は十分第一志望に合格するものでした。過去問もすべての年で合格点を上回っていましたし、よっぽど本番の問題が合わなかったのだと思います。塾には感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まさかはありうるよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校の大学進学実績からみても、立地的には第一志望一択でした。家族が通っていたこともあり、第一志望校については、情報は十分でした。志望校を決めてからそのレベルを目指しました。第一志望校の受験日スケジュールを中心に併願校を決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供の成績から上記になりました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めは受けておくべきです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
かつて兄が通っていて結果が出ていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
ライバルの存在が見えるようになり、志望校が明確になりました。勉強は受験が終わるまで結局塾の宿題が終わらないくらいでほとんどしなかったですが、塾の先生によると授業中は集中していたようです。それがよかったのだと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題は塾の自習室を利用してででもやり切ろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾の宿題が終わるまで1時でも2時でも、一緒に起きて受験校の広報集めや分析など自分の作業をしていました。結局ノート5冊になりました。子供は、一緒に起きていてくれてると思ったか、みはられていると思ったかは不明です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれることはやったと思います。受験前での過ごし方や併願校うの選択、第一志望校の受験科目選択は結果的に誤ったのではないかと思います。情報に振り回されたと思うので、信念を持って臨んだほうが良いと思います。
その他の受験体験記
四天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
講師の特徴
熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。
授業の特徴
とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。