埼玉県立所沢北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(45927) 藤進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢北高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 武南高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立所沢北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 藤進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格にしたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
あまり中学生活では本人が好きだった部活動であまりから同じ目標を持って活動することができずに不完全燃焼な部分が大きくあったため高校ではやる気がある高校に行かせてあげたかった、本人もめんどくさがりだが説明会に多く参加し自分で見て感じていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
部活動体験を通じて学校の雰囲気等を実際に感じることができた。また実際に行くことによって本人もインターネット等聞いた話だけでなく不明な点を当事者に確認することができて不安な点を解消することができたのが志望校を決める上で重要だったと考えている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値よりも行きたいところに
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強するべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
第一志望校を最終決定するのが中学校3年生の夏と非常にギリギリのところで決めた。その前から塾は通っていたので勉強の習慣は通う前とにかくすると全くと言って良いほど習慣づけされていたやうにかんじている。またライバルができたのはいいことだと感じた
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに行動
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
いままで勉強する時はリビングで勉強をさせていたがそばに兄弟や家族がいると集中できないのかすぐに話しかけたりすることが多かったため自分の部屋の環境を整え勉強させるようにした。初めは落ち着かない様子だか今では勉強は1人の方が効率が良い感じているようで二ヶ月ほどで自ら進んで自分の部屋で勉強するようになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家があまり広くないので家族の生活音等が気になることが多かったと思うので耳栓等で外部からの情報を遮断することまたあまり他の家族に対しても受験生だから我慢してねというのは逆効果だというのがわかった。普段の生活とかあることなく本人に接してあげたほうが余計なプレッシャーはかからなかったように感じる
その他の受験体験記
埼玉県立所沢北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
藤進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
移動時間がもったいないので家から近いという立地が良かった。また他の学習塾と比較し安価であったというのも非常に良かった。ただしこれは自分の子供が第一志望校に合格できたからのため万が一不合格で会ったら高評価にはならないと思う