山形県立霞城学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(4593) 練成会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山形県立霞城学園高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東海大学山形高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 日本大学山形高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山形県立霞城学園高等学校通塾期間
- 中3
-
- 練成会に 入塾 (集団指導)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
その他
受験者の口コミ
受験の結果
予定通り
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問題集をできるだけこなした。 似たような問題なら難なく解けたと思う。 応用問題には手こずったようだが、ここまでできれば良いところまでできていたと思う。 塾に行って講師の話をちゃんと聞く事。 聞いている時は理解しても、家に帰ってから復習すると忘れていることもある。 だから復習は大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習を必ずやること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分の好きなように、できるだけ自分の力で何事もちゃれんあして欲しい。 自分で決めた事は責任を持って最後までやり通して欲しい。 未来の自分のために、今しかできないことを大変でも頑張ってほしいです。 未来の自分のために、今しかできないことを後悔のないように精一杯頑張って欲しいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
牛の尻尾より豚の頭になって欲しい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張らなければならない。なぜなら、必ずいいことがあるから。
塾での学習
受験時に通っていた塾
練成会
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
ココがポイント
- 北海道・東北エリアの地域密着型学習塾
- 授業で学んだ知識を確実に深める問題演習
- 主体的な学習姿勢を伸ばす独自の教育方針
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄から話しを聞いて良いかな?と思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自信がついたせいか声が大きくなった。 兄弟で共通の話題があったので、会話が多くなり、家の中が賑やかになった。 机に向かう時間も増えて、我慢する気持ちが育った気がします。 テストが返ってくるのが楽しみになったようでした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の話は集中して聞く事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく話しをするように心がけました。 テレビの音量にも気を使うようになりました。 自分の部屋にいるのは勉強する時だけにして、なるべくリビングにいるようにしました。 口うるさくならないように気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
難しいと思える学校にチャレンジしても良いと思います。 勉強した分だけ自分の力になるから頑張って欲しいです。 気の向いた時に勉強するといいと思います。 勉強する時間を気にするより、短い時間でも集中できる時間を大事にして欲しいです。
塾の口コミ
練成会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
繁華街にあり、夜でも明る句、人目も多いので、一人で通わせることができた。通塾方法は、行きは徒歩で塾に行き、帰りは保護者が車で迎えにいくというのが、8割ぐらいだったと思う。夏場は自転車で通う生徒も多数いた。