1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値43(4595) 個別指導キャンパス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪公立大学 D判定 不合格
2 関西大学 C判定 合格
3 近畿大学 B判定 未受験

進学した学校

関西大学

通塾期間

高1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1時間以内 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

倫理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には合格できなかったが、納得のいく私立には合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾からのアドバイスでおすすめの参考書や問題集を教えてもらい、数たくさんこなすよりも、一つ一つ完璧にマスターするために間違えた問題を重点的に時間をおいて解き直すようにした。そうすることで、理解が深まり学力の向上につながったと思うから。また、自習室を活用することで、すぐに質問できる環境に身を置けたのも良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この一年の頑張りがその後の人生を大きく左右する。一生で一番勉強すべき時期!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

保護者も加えた三者面談を定期的に行ってくれて、模試の結果や学校の成績をもとに、的確なアドバイスがもらえたから。関大の付属校という利点も活かしたうえで、国公立、私立ともにそれぞれ第一志望を一つに絞り、集中して取り組めたから。結果、気持ちもブレずに最後まで本人も努力し続けれたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この一年頑張って合格を勝ち取れ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高品質な個別指導学習を質の高い講師から受講可能
  • 主体的な学習姿勢を身につける正しい勉強法を伝授!
  • 生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム
口コミ(1915)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

講師の目がしっかり届くから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

入塾のきっかけは理解志望でありながら数学が難しいと感じるようになったためだったが、最終的に高三で習う数3 が得意教科になった。講師が大学生で年齢的にも近く、わからない問題は気兼ねなく質問しやすかったようです。また、週一の授業を有効に使うために、自宅学習でわからなかったところをまとめて塾で質問する。という勉強のスタイルが身につきました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分1人でなく、塾も家族も応援してるよ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないように、また体調管理にも大いに気をつけていました。入試が近づくにつれて自習室に行くことが増え、夕飯を塾で食べることも多くなったため、栄養面や買いに行く時間のロスを考えてお弁当をつくって持たせるなどもしました。あとは、本人が勉強を頑張っている時には、他の家族はゲームを控えおり、自分だけでなく家族みんなで受験に向けて頑張っている、協力しているとわかってくれていたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

土日は家族の生活リズムが乱れがちなので、受験生がいて勉強を頑張っている時には、少なくともお昼近くまで寝たり、深夜までテレビを見たりせずに規則正しい生活をしよう。受験は受験生1人が頑張るものでなく、周囲、家族のサポートあってこそ。家族一丸となって、受験生を見守りサポートしよう。

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください