杏林大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(46033) KATEKYO学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- KATEKYO学院に 入塾 (完全個別指導/家庭教師/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人の学力に合った大学と思うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
偏差値は気にせず本人の行きたい地域に大学があり行きたい学部があったこと、ゼミの先生と生徒の情報、下宿するにあたり周りの環境、登校のしやすさ、学費の問題など諸々クリアできる材料が多く重なったことが志望校を選ぶ理由になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そんなに心配せず伸び伸び受験に取り組んだらいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
コロナ禍だったためオープンキャンパスには行けずでした。 学校からの情報もありましたが、先輩が通っているという情報があったので住む場所で便利な立地を聞いたり実際に行ってもらったりしたので一番頼りになり生の声がきけたこと。不動産屋さんの情報も志望校選択に役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
2校しか受けていないが、このようなレベル分けが我が子には適切だったのではないか。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受けたい学校があれば受けたらよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
- 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
- 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導の塾だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初は親が無理矢理塾に行かせたようなものでしたが、行き始めると先生との相性が良かったのか楽しくなり次第に勉強量が増えたと思います。 そこから教科を1教科から2教科に増やし小論文までお世話になりありがたいと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない箇所は聞くしかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親ができることは体調の変化がないように安定した生活をすることと思います。 食事・睡眠・塾や学校の送迎が主ですが親のメンタルや体調も崩さないように気を遣いました。 ちょうどコロナ禍だったので余計に喉や鼻の風邪に気を遣って食事の内容を考えていたように思います。 その他の家族にも注意をうながし家族で体調を崩すこともなく受験に向かえました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍ということもあり、色々な制限の中で外に出ることも少なかったのですが、息抜きは大事で、受験生本人の息抜きももちろんですが、家族の息抜きがものすごく大切と思いました。 家族がリフレッシュしてリラックスすると受験生にも優しくかかわれるようになりました。なので受験生本人だけでなく家族も一緒に息抜き大切です。
その他の受験体験記
杏林大学の受験体験記
塾の口コミ
KATEKYO学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からとても近いです。近くにコンビニもあり、便利な環境かと思います。何とかして欲しいなぁ?と感じたのは、駐車場の狭さと舗装(かなりガタガタ)でした。それから、その駐車場への入り方(右折、左折)に注意が必要でした。〇時〜〇時までは右折禁止、みたいな交通ルールがありました。