大阪府立北かわち皐が丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(4607) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北かわち皐が丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 四條畷学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立交野高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立北かわち皐が丘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望通りの高校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾以外ではほとんど勉強していなかったです。 部活の友達・クラスの友達・近所の友達と適度に遊んだりしていたため、ストレス等々は全くなく、つらい思いはしなくて済んだと思います。 子供とはかなり話し合いをして、納得いく結果になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
イマしか出来ないことを思いっきり楽しむこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
無理なく、自分のレベルに合わせた志望校にしたため、それなりに勉強を頑張り、友達との付き合いも充実していたと思います。 親の志望校と子供の志望校が違ったため話し合いにかなり時間をかけましたが、良い結果になったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
普通に。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルに合わせた志望校選びが大切かなと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から一人で通える距離。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
残念ながら、成績はそんなに変わらなかったです。 「成績右肩上がり」を期待していましたが、そんなに変化なしでした。 自分自身で勉強する習慣がなかったので、塾に行けば勉強するのでそれだけは良かったです。 自主的に塾に行ってくれたので有り難かったです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分自身でできない場合は塾に行くべし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校受験がそこまで大変なこととは思っていないので、いつも通りの生活習慣で過ごしました。 ストレス・プレッシャー等々はほぼなかったと、思います。 自宅で自分自身で勉強するのは限界があったので通塾させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りの生活習慣で過ごしていました。 腫れ物にさわるような扱いは全くしていません。 ストレス・プレッシャー等々はほぼなかったと、思います。 自宅で自分自身で勉強するのは限界があったので通塾させました。
その他の受験体験記
大阪府立北かわち皐が丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。