横浜市立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(46096) 馬渕個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導学院フリーステップに 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 高1
-
- 馬渕個別に 転塾 (個別指導)
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できるかギリギリで、現役合格できたから、
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
必要以上に受験を意識しすぎないように、やりたいことを制限せずに自由に高校生活を送ることにしました。メリハリを大事にし、本人を急かすことを極力控えたので、親の方がストレスがたまりましたが、本人の性格を考えると、息切れしないようにモチベーションを維持させることに努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。よく最後までやりきったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
コロナ禍で、学校見学や説明会が十分に行われず、しかも第一志望校が遠方だったため、情報収集に苦労しました。塾からの情報と、何年か前に入学された先輩の存在を学校の先生からお聞きし、志望校を固めていったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値も大事ですが、行きたいという気持ちや意欲を重視しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい大学はどこか、なぜそこに行きたいのか、何がしたいのかを時間をかけて考えることを伝えました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別に対応してくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎週通うことで、先週の授業の復習テストを行ってもらえたので、必ずその準備をしなければならず、次第に習慣化したように思います。また、学校の定期テスト用の準備も、その時に必要な科目をみてもらえたので、非常によくサポートしていただきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導学院フリーステップ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくにありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活面のサポートが第一だと思いましたので、まず食事をしっかりとること、いつも通りの日々を送ることを心がけました。テレビが見たいのであれば、見れば良いといい、そのかわりにしっかり集中する時間を確保させるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で過ごす時間が、楽しく気分転換になるように、受験のことを必要以上に聞いたり、問いただしたりすることを避けました。迷ったり、悩んだりした時に、話しやすいように、こちらからの質問は減らし、自発的に話してもらえるような雰囲気があればいいと思います。
その他の受験体験記
横浜市立大学の受験体験記
塾の口コミ
馬渕個別 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
この塾はアクセスが非常に良く、最寄り駅から徒歩2,3分程で着きますし自宅の帰り道にあったので非常に利用しやすかったです。また、駅から近いというのもあってドラッグストアやコンビニなどがあったりして飲み物が欲しくなった時は直ぐに入手することが出来るのでその点も非常に便利でした。