1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市安佐南区
  6. 広島市立沼田高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

広島市立沼田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(46100) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立祇園北高等学校 C判定 未受験
2 広島市立沼田高等学校 B判定 合格
3 崇徳高等学校 B判定 未受験
4 広陵高等学校 その他 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望するところへ合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私立の受験後、公立受験に向けて塾の授業は主に過去問を解くというもので、合格点を取れた事で、先生にも褒められて、希望校より数段上の高校へも合格出来る点が取れた時もおり、自信につながったと思います。勉強勉強だと息が詰まるので、塾へ少し早く行き、他中学の塾の友達と教室の前でスマホゲームをするという楽しみもあったので、塾へ行くのも苦じゃなかった気がします

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

費用の面で躊躇することもあったけど、この塾へ通わせて大丈夫

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

両親ともに県外出身だったこともあり、どの高校がどれくらいのレベルで等、恥ずかしながら情報に疎かったこともあり、この高校はこういう特徴が…とアドバイスいただけたり、当初実力以上の志望校を、掲げていたにも関わらず、否定せず受け入れてくれた教室長に大感謝です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

いつの間にか本人が決めていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

通うのは自分じゃなく、子供

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

完全個別指導

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

模試に関していうと、模試の結果が出たら三者懇談で、コピーされた解答用紙に、先生が全て目を通して丸付けしてくれていて、間違ったところや苦手なところ、点の取りやすいところから攻めていくといった時間配分も事細かく指導してくれました。どうしてもこの科目は苦手というものでも、それなら、別の教科で点を伸ばして合計点を増やしていこうと言われた時は、なるほどと目からウロコでした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遅刻しても怒らず待っていてくれる先生方で、親がそれほどやきもきするほどのこともなかった

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

長い時間やればいいというものではないので、個人差はあるけれども、短期集中でよく休憩も挟みながら、休憩のほうが時間長かったような気はするけれども、やる気になっていないときの学習は身についていかない気がするので、本人が自らやる気を持ったときにやればいいとおもっていたので勉強しろと声かけするのは控えていました。本当はとてもいいたかった、言ったこともありましたが…

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人も、周りの仲の良い友達が勉強にしんけんになり始めるとようやく勉強するか〜とスイッチが入りました。親がいくら受験生だから勉強しなさいと言っても、受験期の子供は反抗期も重なって、親の言う事など聞くわけがなく、親がいうより、学校の先生や、塾の先生や、友達など、身内以外がいうほうがすっとはいるようです。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください