1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 武庫川女子大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

武庫川女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(46112) 個人別指導塾ブレーン出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 文学部 E判定 不合格
2 近畿大学 文芸学部 D判定 不合格
3 武庫川女子大学 文学部 B判定 合格

通塾期間

高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が楽しそうに通学しているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

全て自主性に任せることにしていたので、塾も子供が行きたいと言ったから行かせたし、家でも「勉強しろ」等の発言はしないようにした(受験期は多少言ってしまったかもしれない)。志望大学選びも、無理のない範囲で選ぶようアドバイスした。ただ、学部選びは、「入りやすい学部」ではなく、「本当に学びたい(興味がある)学部」を選ぶように助言をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理は禁物

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校や塾の先生方からのアドバイスは、学力的な観点からの志望大学選びにはとても役にたったが、最終的に受験するかどうかを決断するには、やはり実際の大学に行ってみて、「通学の利便性」「周辺環境」「大学の施設設備」を見ないことには始まらない。また、オープンキャンパスでは在学生達と接する機会もあり、キャンパスの雰囲気もある程度感じる事が出来るので、とても有用だと思うからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高目に設定しておかないと、どうしてもサボってしまうから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高く持ちつつ、無理(過信)はしない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個人別指導塾ブレーン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1対2〜4の個別指導を実施
  • 基礎力養成から受験対策まで対応!
  • 英検合格のための最強メソッドに強み
口コミ(345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近く、比較的自由な感じだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

1、2年生の頃は部活もあったため、塾以外の勉強はほとんどしていなかった。塾での学習時間が無ければ、学校以外での学習習慣は育まれなかったと思います。また、受験期に入って、塾で他校の生徒と話す機会も増えた様で、それが結構な刺激になったらしく、3年生になってから家での学習時間も増え、定期試験や模試の成績も安定して伸びるようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頼れるモノは全てフル活用!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

初志貫徹。子供の自主性に任せていたので、親の都合で子供の生活リズムを崩す事の無いように務めた。特に夜ふかしについては気をつけて、寝不足にならないよう留意した。流石に追い込み期は、それもままならなかったように思うが、学校も遅刻や欠席もほとんど無く(皆勤とはいかなかったが、本当に2〜3日程度のお休みだけだった)卒業することが出来た。受験に限らず、勉強の土台は、「休まず学校(塾も)に通う」と言う、日常生活の継続にあると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リビングで勉強をする癖がついてしまっていたので、テレビや音楽を聞きながらの勉強になってしまっており、少し集中力に欠けていたように思います。歴史や単語、漢字等、大部分が「暗記力」による問題への対策が今一つだった要因がそこにあったように思います。年明け、チャレンジ校、本命校受験を迎える一般入試対策の辺りから、自室にこもって勉強するようになりましたが、やはり「付け焼き刃」が通じる程甘いものでは無く、合格することは出来ませんでした。滑り止め大学への合格で、気が緩んだこともかなら大きかったようです。

塾の口コミ

個人別指導塾ブレーンの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先ほどと重複してしまいますが、通う距離、通っていた仲間、教えてくださっていた先生がた、塾長さん、授業内容、進むペース、全てが子供と合っていたと思います。 子供を理解しようとしてくださっている姿がよくわかり、本当に良い塾だと思うからです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください