1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 春日井市
  6. 愛知県立高蔵寺高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

愛知県立高蔵寺高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(46360) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立旭野高等学校 A判定 不合格
2 愛知県立高蔵寺高等学校 A判定 合格
3 中部大学春日丘高等学校 A判定 合格
4 愛知県立長久手高等学校 A判定 未受験
5 栄徳高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小3
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

特に親から意見はしていません。全て本人が希望、やりたいと思うことを第一に学生生活、部活、勉強、その他をやらせるようにしていました。ただし、間違った情報に左右されないように親としては状況を判断していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

実際の通学者からの情報が一番新鮮で、間違いのない情報であると判断しました。特にママ友などの情報は私怨等も混ざるため、偏った情報であると考えます。全く情報が入らない学校出ない限り、信頼性が高いと思われます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人の希望

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

実際よりレベルは下げて受験した方が入学後が楽

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1255)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目について、どの部分がどうした出来ないかという具体的なアドバイスがあり、改善策も教授してもらえる為、本人も状況を飲み込みやすく、納得して改善できることで、実際の試験の数値にも現れるため、苦手意識の低下につながる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に塾のシステムを活用した方が良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・その他

まず本人からどこの学校へ進みたいか、という意思の確認を行い、現在の状況がやらされているのではなく、自分が決めたことに対しての行動であることの理解をさせてから、今後の行動を本人に決めさせてから、親としてのアドバイスを行う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験者本人が行った行動のため特に後悔はなく、特にアドバイスはないが、目標未達成、進捗が進んでいない状況は途中わかっていた為、そこで的確なアドバイス、面談が出来ていればよかったが、自分としても受験について有識者という訳ではないので、出来なかった点。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください