1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立木更津高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(父親(40代)) 京葉学院出身

ニックネーム
父親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立木更津高等学校 A判定 合格
2 千葉県立幕張総合高等学校 A判定 未受験
3 千葉県立千葉東高等学校 B判定 未受験
4 千葉県立千葉高等学校 B判定 未受験
5 千葉県立検見川高等学校 A判定 未受験
6 東海大学付属市原望洋高等学校 A判定 合格
7 木更津総合高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

特に勉強をしないまま中学2年生を迎えてしまった。まずは塾に通わせて環境を変えたのが良い刺激になったようで家でも熱心に勉強するようになりました。学校での順位と違い塾の方がレベルが高いため塾での順位の低さに本人は焦りを覚え必死に勉強するようになりました。また志望校を決めさせて目標を持たせたのもとても良かったみたいで今までは嫌々勉強していたのが自発的に勉強するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の事を考えて勉強しなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

まず第一に卒業生の大学への進学率の高さ。塾の方からいろいろ情報を提供していただき子供の将来を考えて志望校を、決めました。また学校の環境の良さなどの評判を聞き他校とくらべとても良かったので木更津高校を第一志望校に決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格判定を基準としました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張りなさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から通いやすい環境だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強に対する姿勢が変わりました。塾に通うまでは目的もなくダラダラ過ごして勉強もテレビやスマホを見ながら勉強していましたが、塾に通い周囲の生徒から良い刺激を受け自発的に勉強をするようになりました。また講師の方からも的確なアドバイスをいただき無駄のない勉強方法を学び成績があっという間に上がりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張りなさい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強だけになってしまうとマンネリ化してしまい集中力が落ちてしまう様子だったので休憩時間などに家の手伝いをさせた。それまでは休憩時間はダラダラ過ごしていてスマホなどに夢中になり過ぎて勉強時間が減ってしまっていたが家の手伝いをするようになってからは良い意味でメリハリがあり勉強に、集中するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは自発的に勉強するような環境を作ることが大切だと考えています。親が叱って勉強を無理矢理やらせても大して意味はなく成績の向上にはつながりませんでした。本人が目的を持てるよう刺激を与える事がとても重要でウチの家庭では塾に通わせたことが大きな変化につながりました。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

昔から長くやっており、安心感がある。先生もベテランが多いので、安心感がある。駅から近いので、安心感がある。話がしやすい。質問がしやすい。5教科教えてくれるので、公立に強い。先生に質問がしやすい。みんなに勧めたい。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください