1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市南区
  6. 広島県立広島皆実高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

広島県立広島皆実高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(46463) 田中学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島県立広島皆実高等学校 B判定 合格
2 安田女子高等学校 その他 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:第三回入試直前模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人が楽しそうだから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

早めに志望校を考え出すことにより、目的意識をもって本人が取り組めたのは良かったと思う。例えば、制服が可愛いからここに絶対行きたい等、些細な事から始め、ここに行きたいなら 何になりたいならこの位の学力が必要で と、どんどん親子で穴埋めをしていって理想の高校を早い段階で意識することで、次の選択をする際に、子供も動き易くなっていた。学校活動では生徒会を通して地域の方々や市内行事にも召集され、様々な年代の方と触れ合う機会を与えていただき、社会性を広げることもできた。多くの方の前での発表も堂々とできることに繋がり、感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は結果を裏切らない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校は自分で決めれても、その中で自分はどれくらいなのか、目安としての情報を聞くことができたから。ネットの情報は古い物もあり、偏差値が更新されていなかったり実際とは異なることがあり、正しい最新の情報を親も身につける必要があった。その点は塾の情報が参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校なので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

身体が資本だよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

田中学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 30年以上の指導ノウハウ、豊富な合格実績
  • 最適化された学習カリキュラムで指導
  • 万全なテスト対策に強み
口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から通える範囲で進学実績を考慮して

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

日々の勉強時間が強制的に増えるので何もやってないよりは確実に勉強する習慣が身につきました。通っている学校にもよりますが、あまり学力が高くない学校に在籍していた場合、塾に行くことで他校の子がどんな感じなのか知るきっかけにもなったので、狭い世界だけでなく、広いコミュニティで自分の実力が試せる為、上には上がいると気持ち的にも学習意欲が高まったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行き帰りだけ気を付けるように

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の時間が中学校に入ると帰りが遅くなるので、塾がない日はみんなで食事をとったり、普段通りの生活を心がけました。特別なことはしてないですが、何もしないことがかえって本人の自覚を促したのではないかと思うくらい何もしていません。3食きちんととってしっかり睡眠をとることで生活リズムが保てました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期の一年は、家族旅行が減ってしまいがちだと思うので、中二位までに沢山旅行に行っておくことをお勧めします。我が家は色んな所に家族旅行に行って、リフレッシュしました。高校に入ったら部活や友達との約束でまた旅行に行く機会も限られてくるので家族の思い出を沢山作って、受験勉強の励みになればと思います。

塾の口コミ

田中学習会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩5分程度なのが魅力です。自分の住む地域には塾が無いため、JRで通塾させていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください