1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

京都大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(46542) 明秀館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 総合人間学部 D判定 合格
2 北海道大学 農学部 B判定 未受験
3 同志社大学 理工学部 B判定 合格

通塾期間

中3
  • 明秀館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 学習していない
高2 3〜4時間 学習していない
高3 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格し、滑り止めも1回しか受けず、費用も最小限に抑えられたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校から直で塾に行くようにしたので時間をムダにせずに済んだ。 塾は勉強する場所、家は食べて寝る場所、と完全に区別したことで塾に行けば勉強するというルーティンが出来た。 3年後半は講師の先生方に手厚くフォローして頂いた。 一方、学校行事にも積極的に参加し、それも生活全体のモチベーションになったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活面を整えることだけ気を付けて、後は子供に任せる!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

小学生の頃から漠然と京大に行きたいと思っていたようで、後は学部の選択だけでした。 高校時代に部活動などで色々な経験をしたことにより、自然と理学部から総合人間学部にチェンジしたようです。 息子のように専門を決めきれない人には幅広い学問の中から選べる学部なのでいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望が不動であり、滑り止めは地元で一番の大学に共通テスト利用で受験したので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それで間違ってない!そのまま突き進め!!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

明秀館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 塾で長時間学習するので自宅学習の必要なし
  • 国公立大・関関同立を目指せる!
  • オンライン自習室も併用可能
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 40,001~50,000円
高2 週5日以上 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

何箇所か体験に行ってピンときたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まず本人の好きな科目を気の済むまで(?)させてくれた上で、苦手科目に向き合うように持っていってくれた。 塾に行くまでは0だった勉強時間が、通塾することで毎日少しずつでもするようになり、最後の受験期には長時間の自習にも耐えられるように成長した。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で選んで自分で進んで行け!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかくなるべく早めに寝かせるようにだけは心がけていた。 23時には携帯を使えないようにし、お風呂や晩ご飯をせかし、自分が子供より先に寝てしまうと子供が夜更かしするので、自分が子供より後に寝るようにしていた。 自分の睡眠不足は日中の昼寝で補っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家のように勉強は塾で、と割り切ってしまうと、家では生活面のサポートだけで済むのでかなり楽になれると思います。…それでも何ヶ月も大変でしたが… 受験直前には「◯時までに寝る準備が出来たら肩を揉んであげる」などとご褒美をぶら下げたりもしました。

塾の口コミ

明秀館の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

うちの子には最高の環境だったのですが、それが万人に向くとは思わないので。 長時間勉強が基本の塾なので体力のないお子さんはしんどいかもしれません。 反面、運動部と両立していたお子さんも沢山いるので、その子に合った進路を提案してくれます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください