1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡県立静岡城北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

静岡県立静岡城北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(46543) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立静岡城北高等学校 A判定 合格
2 静岡北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

当初ギリギリ受かるかどうかの偏差値だったので、合格できて大変感謝している。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の方針として、自宅での宿題は気が散りやすいという理由から、通塾日以外に学習室で宿題をする習慣が非常に良い影響を与えていると思います。特に、私の娘は緊張症を抱えているため、普段の実力を十分に発揮できないことが多くありました。そのため、自宅以外の環境で模試をタイムアタック形式で行うことができたのは、彼女にとって大変良い経験だったと感じています。このような学習環境が整っていることで、娘は集中力を高めることができ、また、試験に対するプレッシャーを軽減する助けにもなったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し気持ちにゆとりを持って遊びの時間など作ってあげればよかった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

国際科という特性を持っているため、留学の機会があったり、外国人との定期的な交流が促進されていたり、さらには外国人教師の紹介など具体的なプログラムが実施されている点にとても魅力を感じました。それによって、ぜひともこの学校に入学させたいという強い気持ちが沸き上がりました。また、各部活の紹介も非常に積極的に行われており、それに加えて課外活動の楽しさや意義を巧妙に伝えてくれたことも、親子の心を引きつける要因となりました。このような学校の活動は、学生生活を豊かにするだけではなく、国際的な文化理解を深める手助けにもなると思いますし、現在も実感しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

やる気を出してチャレンジする気持ちを出すために

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一生に一回の機会を頑張り、楽しんで受験する

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

入塾時前の塾長との面会で教育方針、時間の活用の仕方、定期的な保護者面会などのスタイルが気に入ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

娘はなかなか集中力が長持ちせず、特に家にいると自己コントロールがしにくいタイプだったのですが、塾側が通塾日でなくても自習室を開放してくれるという方針を採用していることをしり。そのため、学校の宿題を先生のアドバイスを受けながら行うことができるようになりました。このような環境が整ったことで、自然と集中力が増したのではないかと思います。自習室では、他の生徒たちも一緒に勉強しているので、良い刺激になり、周囲の雰囲気も集中を促進する要因になっているのかもしれません。娘はこの新しい取り組みを通じて、より効果的に学習できるようになり、自分自身のペースで進めることができるのがとても良いと思っています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し時間の使い方を丁寧にできたらよかった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

私が英語を話すことができるおかげで、家庭での会話を折りあるごとに英語で行うことにしました。これにより、娘が志望校として選んでいる国際科のメイン言語である英語に日常的に慣れ親しむことができるようにしています。具体的には、家族の会話の中で英語を取り入れることで、自然とその言語を身近に感じられる環境を整えることを心がけました。また、娘が勉強している時間には、自分もダラダラとした無気力な様子を見せずに、家族全員で真剣に取り組む姿勢を示すよう努力しました。これにより、勉強に対する真剣さや努力の大切さを娘に伝えることができたと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

洋画や洋楽を楽しむこと、そして外国人との交流の機会を増やすことができれば、私たちの休日にもっと時間をかけることができると思います。そのような時間を一緒に過ごすことで、娘は楽しい経験をしながら、学習に対する意欲も自然と高まったのではないかと感じています。特に、異文化に触れることは、彼女の視野を広げる素晴らしい機会になるので、受験抜きにしても行なっておけばよかったと思います。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください