1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 群馬県
  5. 高崎市
  6. 高崎健康福祉大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

高崎健康福祉大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(46571) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立県民健康科学大学 看護学部 B判定 不合格
2 高崎健康福祉大学 保健医療学部 A判定 合格

通塾期間

中1
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望が不合格であったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾にてオリジナル問題を作問していただき、それを重点的に実施した。また、補講授業を利用し、時間オーバーし勉強に励んだ。ただ、努力がまだまだたりなかったと思量される。もっと重点的に問題やこつを教えてもらうべきであった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な科目を重点的にもっと実施する

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

将来なりたい職業に似合った学校を選択してくれた。ただ、学力と学校の偏差値に差があったことは少し残念である。身の丈にあった学校選びが重要であったと思われる。又は、人が遊んでいる間にさらなる努力を要したと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

合格するという自身があった法がよりやる気になる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人が遊んでいる間に努力することが大事

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通いやすく、価格帯がよかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

補講授業や決まった日以外で授業をしてくれたため、それで満足してしまっていたと思われる。人が遊んでいる間にもっと必死に合格したい気持ちを芽生え、努力すべきであったと思われる。ただ、塾内では勉強には集中し頑張っていた様子であった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質問、解くこつについてもっと教えてもらうべきであった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

早寝早起きを心がけていたが、学校が0時間から始まり、塾で満足してしまい、家ではテレビや自分の趣味に没頭しており、あまり取り組みがみられなかった。先生からももっとはっぱをかけていただきたかった。休みの日にも図書館等での自己学習が必要であったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の今の現状を把握し、さらなる努力が必要であることを知らしめるべきであった。その点では甘やかしたのが悪かったと反省している。周りは図書館等でもっと努力していることを思い知り、自分の努力が足りないことを知るべきであった。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください