1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 蒲郡市
  6. 海陽中等教育学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

海陽中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(46592) 進学教室 浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 海陽中等教育学校 C判定 合格
2 岡山学芸館清秀中学校 A判定 合格

進学した学校

海陽中等教育学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 2〜3時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

特別給費生で合格できたので、一番望んでいた結果だった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通学していた小学校も朝日塾小学校という、ほぼ全員が中学受験をする小学校の為、1年生の時から勉強をするのが当たり前の環境だったので、浜学園よりもレベルは高かったので、浜学園の授業も余裕をもってついていけていたのは大きかった。環境の選択は非常に大切だと痛感している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験をするから勉強するのではなく、毎日1時間でも良いので、勉強する習慣を身につけてやれば、結果はついてくると。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見に如かずとの言葉がある通り、気になる志望校候補は、評判よりも実際に見に行って、そこにいる在校生や教員がどんな表情で過ごしているか確認することが大事であると痛感した。悲壮感が漂っている生徒や教員の学校だと評判と違うと判断できるし、息子本人も志望校に本気で行きたいと思えるかどうか、見るのが一番だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験は当日の体調やプレッシャーなど、何が起きるかわらないのが受験であるのと、自分の得意分野、不得意分野の問題がどう出るかわからないので、対策した上で臨むべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験日時は決まっているので、その日から逆算して準備をする。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学教室 浜学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 学習計画表で学習目標が細かく設定されており、授業や家庭学習に打ち込みやすい
  • オリジナルテキストの質が高く、全問題の解説が動画で見られる ※講座・科目により解説動画の有無は異なります
  • 講師三軍制をくぐり抜けた精鋭講師による質の高い授業が受けられる
口コミ(2017)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 その他 10,001~20,000円
小5 その他 10,001~20,000円
小6 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から遠くない程度と駅からも近かった為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

国語が当初は苦手意識が強かったが、徹底してトレーニングしてもらった結果、安定した得点と偏差値を出せるようになった。また読解力も身についてよかったと思います。塾では友達等はいなかったみたいだが、本人は塾に行く目的は合格の為と割り切っていたので、問題なく過ごせたようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人生の中で1番勉強した時期かも

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

受験は子供だけでなく、親も取り組む大きなイベントなので、6年生の時は長時間の日曜特訓や、夏期講習などがあったので、お弁当作りや送迎の時に気をつかった。送迎の時はあえて勉強の話はせずに、息子の趣味や興味のある話をたくさんするようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は塾や学校に行っている時だけではなく、普段家にいるときのほうが大事で、解けなった問題やテストの見直しや漢字や計算問題のドリル等、間をおいた反復練習が大事になるので、そこに時間を作ることが大切。

塾の口コミ

進学教室 浜学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください