関西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(46697) 難関私大専門塾マナビズム出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西大学 社会学部 | C判定 | 合否不明 |
3 | 関西大学 社会安全学部 | C判定 | 合否不明 |
進学した学校
関西大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 難関私大専門塾マナビズム に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
正直合格すればいいという考えなので、ほかの学校生活を犠牲にする必要はないと思っていました。メリハリをつけて勉強する方が効率が良いと思いました。また、人生の中で高校生活というのはかけがえのないものだと思いますので。全てを受験勉強に充ててしまうのはもったいないと思っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果的に合格できたので特にアドバイスをする必要はないかと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の偏差値を考えてこのくらいの学校というイメージはできますが、実際にキャンパスの様子や登校の仕方などを体験する事が重要だと思いました。自分のイメージと違っていることが良くあると思います。4年間通うことになるので、自分の目でしっかりと確認できたのが良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そこまで自分の偏差値とかけ離れた学校を選択することは考えていませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 難関私立大学の専門塾!難関校への合格実績が豊富
- 自学自習コンサルティングを導入!勉強するべきことが明確に
- 映像授業とリーズニングゼミで、理解・暗記・演習のプロセスを全て網羅
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
立地と志望校を考えて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強方法や苦手科目の克服は当然ながら、先輩の大学生の受験のテクニックを聞けたのは良かったと思います。どれだけ勉強をしても実際の受験ではイレギュラーなことが起きるものだと思うので、そういった場合の対応や時間配分、わからない問題を飛ばすなどのテクニックは大事だったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝から晩まで塾にいることが多かったので、家庭では勉強する事を強要したり口を出すことはありませんでした。帰りも遅いことが多かったので塾にいるときは勉強しているし、自宅に帰ったらリラックスできるようには心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果的に合格できたので、問題はありませんでしたが、家にいるときにダラダラすることは多かったと思います。どうせなら早めに寝ることで睡眠時間を確保した方がいいのではないかと思っておりました。後はどうしても生活のリズムが狂ってしまうので食事のタイミングもバラバラになってしまいますが、しっかりと食事はした方が良いと思います。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
難関私大専門塾マナビズムの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
受験はあたりまえに合格させてくれ、その後の人生も豊かに自主的に生きていけるよう指導してくれる塾はそうないと思います。先生方の熱量が子どもたちに波勢して全員のモチベーションが爆上がっています。どうかこのような子どもたちを大切にしてくれる塾が増えますように。