1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 丹波市
  6. 兵庫県立柏原高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立柏原高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(46728) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立柏原高等学校 A判定 合格
2 福知山成美高等学校 A判定 合格
3 京都共栄学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

硬式の野球チームに所属していたため、授業は本人の予定に合わせてもらえたことと、余裕をもって合格できるカリキュラムを組んでもらえたこと 英語に苦手意識があって英文を訳しながら読むのが苦手だったけど、1日5つ単語を覚えるという目標の大切さを話してもらい、コツコツ毎日取り組んだことでだんだん英文を読めるようになり、何より本人が英語の勉強を楽しくできるようになったことが一番満足

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強のやり方がわかっていなかったので、特に英語は、コツコツと英文を読み解くことを教わり、わからない時はすぐに質問して解決することがてきた 単語を1日に5つ覚えるという目標を立ててもらい、それによって英文も少しずつ訳せるようになり、英語の勉強が苦に思わなくなったことがよかった。数学は難易度の高い過去問を繰り返し繰り返し解くことによって、得意をさらに伸ばすことができ、本人の自信になった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜中遅くまで勉強をして、土日祝は遠征で試合だったた、平日の時間の使い方が難しかった。もっと睡眠時間をかくほして、短い時間に集中できればもっとよかったと思う 短い時間に集中することで時間を大切に使えるので、より広い範囲の勉強が可能

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いろんな話をいろんな人から聞いたことで参考にはなったけど、結局は本人がオープンスクールに参加して雰囲気等を直接体験したり、在校生や先生方に直接質問したりすることで、直感的にこの高校に通いたい!と決めることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値と同じくらいの高校を選んでいれば今の力なら、余裕をもって合格できると塾でもアドバイスをいただいたから合格

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験直前まで野球の試合や遠征がありたいへんだったけど、両立できたのはこの高校に入学したいという強い気持ちがあったから。土日祝の昼間に勉強時間が確保できなかったため、どうしても平日の夜遅い時間にやることにはなったけど、帰宅後もう少し早めに勉強をスタートして睡眠時間を確保できていれば、朝体が怠い思いをしなくてもよかったと思います。要するに、長時間勉強するより、短い時間でも集中することが大事!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったことと、土日祝は遠方の硬式チームで野球をしていたため、平日に本人の都合に合わせて通塾できたことが一番の理由

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

テスト1週間前にテスト勉強をするくらいで、元々勉強する習慣がなかったが、苦手な英語の勉強のやり方がわからなかったとのこと。塾で勉強のやり方から、なぜコツコツやることが大切なのか、繰り返し話をしてもらい、課題をやる以外で、予習復習を自らやろうとする姿勢がみについたこと

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習習慣が身についていなかった最初の頃、ついつい親の方が、子どものリズムや考えを尊重せずに、勉強した?勉強しないの?と何度も声をかけてしまったこと。自分からやろう!という気持ちをみせていたので、そっと見守ればよかったと反省している

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

元々小説を読むことが趣味だったけど忙しいことを理由に本を手に取ることがなかったわたしが、子どもが勉強する時間は自分も本を読もうと時間を作ったことで、そんなわたしをみて子どもも好意的に捉えていたと思う 一緒に勉強しているような同士のような気持ちに。気分転換に本の話をしたり共有できたこともとてもよかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親のほうが焦ってしまうと、つい、子どもに勉強しないの?ゲームより勉強は?等と声をかけてしまいがち。子どもがやる気になって机に向かおうとするのを待てずに、しつこく声を掛けることが逆効果だとわかっていてもつい言葉が出てしまう。親も子どもを信じて待つことが大切!忍耐!

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください