1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 千葉県立木更津高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(46748) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立木更津高等学校 B判定 合格
2 志学館高等部 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:エス模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

塾に通ったことにより偏差値が上がりごうかくできた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾では授業だけでなく自習も、できるため塾に通い集中できる環境で勉強できた。分からないところは塾の時間に先生に聞けるよう自分で学習計画を立てて勉強するということができるようになった。個別指導は授業ではなくあくまで自分で学習計画を立てることが必要になってくるので先生に相談しながら頑張っていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に対しては子どもを信じてあまり口に出さず見守ることが大切

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

はじめはもう、ワンランク下の高校を志望していたが塾に通ううちに偏差値が上がり現在の高校を受験することを自分で決めれた。元々制服が気に入って志望するようになったのだが結果的に偏差値を上げられる良いきっかけになった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校を決める際受験まで1年ほどあれば偏差値を上げられる可能性があるので今の偏差値より少し高めのと本命校にしておけばモチベーションが上がり、偏差値が上がると思う。プラス5なら現実的にも可能なためちょうど良いと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もしは何度もあるので一回の一回の結果に、一喜一憂せず受験当日に合格できることを目標にし長い目で頑張ることが大事だと思う。あとは体調管理を万全にし家族一丸となって健康第一で当日を迎えられるように協力しましょう!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

選んだ教科だけでなくテスト前など単発で苦手な教科もみてもらえる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

何度ももしを受けることにより受験生の中で自分がどの位置にいるのかを数字で見れたのでそれがモチベーションになり偏差値を上げることができた。苦手のところや分からないところをすぐ解決できるので時間が無駄にならず効率的に勉強できた

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では集中!べんきょうがんばる!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特別なことはせず普段通りに過ごしたが子どもが自分で集中できる環境づくりのためにすることには全て協力した。 スマホの時間制限、スマホを預かる、一人部屋にするなど。子どもが自ら提案または納得できる環境づくりをサポートしてあげた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生を、支える環境づくりについては多くの情報がありすぎて親として何をしたらいいのか迷うものだが、あまり意識しすぎずいつも通りをベースに子どもが望む環境を整えてあげるのが良いと思う。ストレスのかかからない生活にしてあげたい

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください