1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 大阪公立大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

大阪公立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(46750) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪公立大学 C判定 合格
2 関西学院大学 社会学部 A判定 合格

進学した学校

大阪公立大学

通塾期間

中2
  • 入塾
高1
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に入れたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校行事のある時は、まめに振り替えやフォロー映像をみていたようだ。例えば、クラスやクラブ全体がもりあがっているときに、一人だけ塾のために帰宅させるような無粋な対応はしなかったので、悔いが残るようなことはなかったのではないか

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張り屋さんだから大丈夫

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

友人の評判、偏差値などの人気だけで決めた気もする。志望大学はともかく偏差値に左右されるが、学部で学ぶ内容はどの程度具体的にイメージできていたか怪しいが、高校生全体が同様なのではないかと感じていた。他の方がどのように選択したのか具体的に知りたいところだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

メリハリが大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長期戦だが、俯瞰力を忘れずに

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

評判と通塾経路、一緒に通う友達

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

明らかにピリッと背筋の伸びるような変化が、とくに高二の終わりに感じられた。また、漠然と良い点数を取りたいではなく、この単元をどう攻略するかとと言う具体的な目標と狙いを持って勉強するようになってから点数に繋がるようになったかと思う

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スタートダッシュは大切だ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特別なことはないように寧ろ心がけた。ただし、昼夜が逆転したら、学校の授業を疎かにしないように日頃から声かけをした。落ち込んだ時はそっとしておいた。声をかけた方が良いのか、放っておくのが良いのか悩んだが。焦りは見せないようにだいぶ抑えたと思う。反対に盛り上がって親だけ暴走しないよう足並みを揃えるよう心がけた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

父親にできることはあまりない。金銭的なことくらいかもしれないが、国公立を目指す場合、お金に糸目はつけないと言うような態度は逆効果きもしれないと気をつけるようにしていた。本人は自分の気分で精一杯なので、他で心を悩ませることがないよう、家庭が穏やかになるようここらがけた

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください