1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 宮城県
  5. 大崎市
  6. 古川学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

古川学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値59(46846) 大沼総合教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 古川学園中学校 B判定 合格
2 大崎市立古川南中学校 入試無し 入試無し

進学した学校

古川学園中学校

通塾期間

小4
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけじゃなくスポーツなど身体を動かすこともしていました。気分転換になるし友達とも遊ぶ時間を削りたくなかったので。学校で行く老人ホームでお年寄りの方たちとのコミュニケーションなども子供にはいい体験でした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画や目標をたてて無理せず自分のペースで頑張ってね

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通ってる子供に話を聞いたり先生の評価など聞いて決めました。授業内容、部活動や苛めなどないか、講演会に林先生が来たりと学校の雰囲気が聞けたのが役に立ちました。修学旅行などの行事も子供は興味をもったので決めました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

目標の学校は少し高く滑り止めは確実に入れるように選びました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入れるか別にして行きたい学校を慎重に選んでほしい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

大沼総合教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • プロ講師によるオンラインライブ授業あり!幅広い知識と勉強方法を習得
  • 従来の7分の1の時間で効率的に学習!最新AI搭載のタブレット学習教材「Qubena」によるAI算数・AI数学コースあり
  • 処理能力、理解力、集中力UPに役立つ「速読コース」も開講

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

口コミで決めました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習復習などは子供が苦手な習慣で塾に通ってからは、それができるようになりました。塾に通って予習復習の必要性が身に付いたみたいで、そこは本当に助かりました。予習復習することで学校の授業でも役に立ちました

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず頑張ってほしい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が勉強してるときは、TVやスマホなどは親も禁止して私は資格の勉強を一緒にしてました。以前スマホを見ていたら子供のやる気がなくなったため、それから資格の勉強をはじめました。一緒に勉強すると子供もやる気出してくれるので効果ありました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一日の大体のスケジュールを決めて、子供の勉強には口を出さないようにしたいです。以前は勉強を教えていたのですが 塾の先生に勉強は教えないで自分でやらせるように言われたので、自主的に勉強をさせたほうがいいと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください