愛知県立大府高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(はる) 野田塾出身
- ニックネーム
- はる
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 愛知県立大府高等学校 | A判定 | 合格 |
| 2 | 愛知県立大府東高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立大府高等学校通塾期間
- 中2
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格てきたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
一日のなかで勉強時間にも限りかあるため、時間をきめて受験勉強に取り組みました。 毎日コツコツと続けていくことが大事だとおもいます。 どんなことにも一生懸命に取り組み後悔は残さないようにしたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見て体験することで、思い描く学校生活がイメージできるとおもいます。 先輩たちや部活の雰囲気がわかり、入学したあとにも人間関係に悩まず、楽しく通えているので、オープンキャンパスに参加してよかったとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値ちょうど |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
| 中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くだったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校の定期テストの勉強方法がわかり、テストの点数が上がっていった。 学習習慣か身についていき、勉強時間が確保できるようになった。 苦手な教科の点数が上がっていくのが、よかった。 楽しく塾にいけたのがよいと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
集中できる環境がよかったとおもいましす。 受験期は、毎日コツコツと勉強するすがたをみました。 塾で遅くなってもリズムが崩れないように、ご飯やお風呂の準備をしてました。 塾の前に全てすませて、行くようにしてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に後悔しないように、やっていることを褒めてあげたり、何事にも前向きに考えれるような声掛けができたらいいとおもいました。 頑張ったこどが全部自分に返ってくるので、自分から取り組めるような環境ができるとよいとおもいます。
その他の受験体験記
愛知県立大府高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾、先生も熱心な方が多く、志望校合格に向けて一生懸命に指導頂いた。途中で娘が心折れそうな時も具体的なアドバイスを頂いたことで勇気を持つことができ、志望校合格へ向けて努力することが出来た。親としては非常に感謝しており、うちの娘にはすごく合っていた塾と考えます。