1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 東海市
  6. 愛知県立横須賀高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立横須賀高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値59(46858) 学習塾レッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立横須賀高等学校 B判定 合格
2 愛知県立半田東高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全中

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

今まではただなんとなく勉強をしていたが、勉強の方法を教えてくれたのはとてもよかったです。勉強する習慣が身についたことによってモチベーションが上がり、それと並行して成績が上がったことで、更に自信をつけてと良いスパイラルを形成できたことが良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

環境を整備する

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

今まで全く情報がなかった我々が、塾に通うようになって情報が手に入って助かりました。また、並行してそれに対する自分の立ち位置が分かったのは、その情報をより有効に使う意味で良かったと思います。情報と自分の立ち位置の認識が重要だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

それくらいが良いと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みしない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学習塾レッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
ココがポイント
  • スモールステップで学べるカリキュラムで成功体験を積める
  • そろばんや速読・論理国語・武田塾など多彩なコース設定で学習をサポート!
  • 高卒資格が手に入る&進路相談も可能、単位制高校サポートも実施
口コミ(42)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な科目に関しては、どうしても勉強を避ける傾向が見られました。しかし、通塾するようになって苦手科目の勉強の方法を教えてくれたのは苦手意識を克服するのみでなく、並行して成績がアップしたことから自信にもつなかっで良いスパイラルを形成できたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の立ち位置をしる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

ともすると受験生は孤独になりがちなので、わからない問題を一緒に考えたり、志望校の情報を一緒に集めて、一緒に志望校を考えたりするなどを行って、受験勉強を一人でしているのではないのだという意識を植え付けたことは安心感につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生は孤独になりがちなので、孤独にすることによってあせり、不安を生じさせるのはまずいと思います。わからない問題を一緒に考えたり、志望校の情報を一緒に集めて、一緒に志望校を考えたりするなど一人ではないという安心感を与えるのが重要と思います。

塾の口コミ

学習塾レッツの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾へ行く目的が志望校に入ることで、結果として、志望校に入れたのは良かったと思います。志望校に入学する、学力をつけることのほかに、勉強を自分からする習慣を身に着けたり、塾講師のような他の大人とコミュニケーションとり、コミュニケーション力を身に着けたことは、今後の人生にプラスになったと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください