1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 芝浦工業大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

芝浦工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値51(46880) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 理工学部 C判定 不合格
2 芝浦工業大学 システム理工学部 その他 合格
3 法政大学 デザイン工学部 その他 合格
4 宇都宮大学 工学部 その他 合格

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望には合格できなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で個別指導を受けながら、過去問を何年分も解き、少しずつ自信を深めていき、最終的には、かねてからの志望大学に受験できるまで持っていけたこと。高校の課外授業で時間を取られながらも 、よく頑張った。自分の時間の確保に苦労した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の先生の指示を鵜呑みにしないこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の進路指導担当の先生と、何回も進路面談を繰り返しながら、最終的に自分のやりたいことを現在行っている研究室のある大学を絞り込み、納得のいく理由を持って受験までモチベーションを保てたこと。だからやり抜くことができたのではないかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

その日のコンディションでも、点数は大きく変わるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にとらわれない志望大学選びも必要だ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団授業と個別指導の両方を受けられるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うまでは、漠然と勉強時間を長くとっていれば、いつかは志望大学に見合う学力がつくのだろうと思っていました。しかし、塾でアドバイスを受けてみたら、目的意識と目的達成方法をきちんと考慮しないと、合格は難しいとわかったこと。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早く塾に通うべきだった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

志望大学へ合格するのに、我が子に必要なものは何かと、具体的にアドバイスできるように、いっしょに過去問を解いて、間違いやすいポイントなどを確認した。また、学習時間には、家族みんなで勉強の時間と決めて、他の家族も試験勉強を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

準備期間は長ければ長いほどよく、途中で思いもかけずにおこるトラブルに対しても、きちんと対処できるような体制を整えてから、子どもを受験させられればよかったと思います。受験は思った以上に子どもにプレッシャーがかかるので、精神的な支えになるにも、親の勉強が必要だと感じました。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください