1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋市天白区
  6. 名城大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

名城大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(47048) 中名進学塾 高校部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名城大学 経営学部 C判定 合格

進学した学校

名城大学 経営学部

通塾期間

中1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

個別教室の数学のみ受講していました。苦手だった数学は、だんだん得意になっていきました。指定校推薦でしたので、夏休みから国語を追加で受講し 志望理由書や小論文、面接の対策をしっかりしていただきました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校では、サッカー部を引退後に、勉強同好会に入り、早朝にみんなで勉強していました。 そこでの自習や課題でわからないところを 塾てまとめて質問でき、効率が良かったです。チューターの先生とも気が合って良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な教科もコツコツ頑張っていれば成果が上がるし、自分の実力は思っているより凄い!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンバスで実感がわいた感じがあります。 通学からキャンパス内、先生や、先輩からの話など参考になりました。 また、経営学部ですがさまざまなジャンルのことが学べたり、体育でサッカーが取れることも良かったみたいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

指定校なので一校しか、受けていません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせることなく落ち着いてコツコツ勉強すれば、順調に進めることができる!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

中名進学塾 高校部
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた完全オリジナルの学習プランで行う個別指導
  • 河合塾のノウハウ×中名進学塾の手厚いサポート力で現役合格を目指す!
  • 東大・京大・名古屋大などの難関大学合格実績も豊富

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

もともと通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習室や図書館を利用したりして、自宅でのスマホやテレビなどの誘惑からうまく逃れていました。 先生への質問もだんだんうまくなっていったように思います。また、テスト週間は、どの教科でも質問できたので、いろいろな先生に質問していました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室は最初使っていなかったので、もっと利用しても良かったね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

英語だけは 私が教えることがてきたので、単語やイディオムの問題を出し合ったり、これは良く出る問題だとか、解き方のコツなどのアドバイスをしていました。 また、英作文の練習も一緒にし だんだん上達していきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予め ご飯の時間を何時ぐらいにして欲しいとリクエストしてくれたので、作りやすかったです。勉強が終わった後にスマホをさわり 寝るのがだらだらと遅くなりがちでしたが、声かけをしてなんとか11時台に寝るようにしていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください