南山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(47146) 野田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとにかく数をこなしてやる様にとの指導があり、とにかく複数の学校の過去問を購入し、コピーして、何度もやった。保護者用の説明会を定期的に行ってくれた事で、非常に勉強になった。保護者の受験に対する心構えを教えてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あと半年はやくスタート
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
やはり、卒業生の話、卒業生の親御さんからの生の声が1番参考になる。あとは、嫌な話ですが、世間体も大事だと思います。やはり自分が通っている学校に,自信がもてないと良くないと思います。世間体は気にするなともいわれますが、良いにこしたことはない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あと半年はやくスタート
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
先輩ママのアドバイス
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校が終わって、家に帰ってきて、塾に通って、塾にて勉強して、持参したお弁当を食べるというルーティンが出来たことが良かった。親もこのルーティンに慣れたことが良かった。塾の終わりに迎えに行くのも良い思い出。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はやめ、はやめの行動
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が,親も一緒になって、頑張って、協力してくれていると感じる事が非常に大事だと思います。それが1番長い受験期間の継続につながると思います。細かい事をあげれば、沢山あり、気を使う事も多かったです。今ではすべてが良い思い出です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が家族も皆んなが、応援してくれていると感じてくれる環境作りが大事だと思う。しかし、1人になれる空間、時間も作ってあげる事も非常に大事だと思います。そして、そこに関しては一才色々な事は言わずに、我慢する事が大事だと思います。
その他の受験体験記
南山中学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです