1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 育英西中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

育英西中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(47195) MST進学塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 育英西中学校 A判定 合格

進学した学校

育英西中学校

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駸々堂

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自己推薦型入試で中学受験をしたので、 その受験資格が取得できるように細かく目標を設定して受験に取り組んだ。 また、小学校での生活態度や勉強、取り組みなども評価される受験だったため、本人自ら児童会に入ったり、運動会の応援団長をしたりと、色々と経験をすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理し過ぎない程度に、学校が第一で頑張ってみよう!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

国際バカロレア教育の取り組みなど、聞いたことのないような教育方法を入学前に聞くことができた。 また、通っている生徒の発表や、レポートの見本などを見ることができたので、日頃取り組んでいることなどがとてもよくわかった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自己推薦型入試のため、1校しか受験していない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自己推薦が早い段階で取れるように頑張ろう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

MST進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 集団指導と個別指導、それぞれの長所を併せ持った『ハイブリッド型指導法』
  • 大手学習塾で教務部長や教科主任などを経験した講師歴15年以上のベテラン揃い
  • 信頼感を大切にする濃密なコミュニケーションで成績アップ&志望校合格を目指す

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

常に先生に質問しやすい状況での自習室がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自宅学習だと、だらだらしていた学習も、通塾することによってメリハリがつき、しっかり集中して勉強していたように思う。 また、苦手なところなどを親に聞くのではなく、先生に聞くことによって親子喧嘩になったりせず、見守るに徹することができ、親子関係が良好なまま受験ができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦しくならないように、楽しく勉強できる環境で頑張ってほしい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

語彙力をあげるために、読書をかなりした。 国語の偏差値が20近く上がった。 単語帳などを使い、スキマ時間にも勉強できる工夫をした。 しっかり何度も書いて覚える。習慣をつけさせた。 クラブチームでのハンドボールは、しばらくお休みして勉強に集中した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

単語帳などを使い、スキマ時間にも勉強できる工夫をした。 しっかり何度も書いて覚える。習慣をつけさせた。 ただ、下に兄弟がいるため、自宅ではなかなか静かな空間で勉強に集中できる状態ではなかったので、塾の自習室をフルに活用した。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください