1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 上越市
  6. 新潟県立高田高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

新潟県立高田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(47271) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立高田高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:上進連テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

どうしても合格したい高校だったので心の底から嬉しかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験前の2ヶ月は徹底的に過去問に取り組みました。受験と同じように試験時間を計り、時間内にどれくらい解けるか、時間配分を研究しました。塾では徹底的に試験本番を想定したテストにこだわっていたようです。制服を着て、開始時間や試験日のスケジュールを想定してリハーサルをしたおかげで本人も安心して挑めたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションを上げられるような生活に協力してあげること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

入学者の声や進学先の大学一覧、卒業生の就職先や職種を学校がデータとして提供してくれたのでそれを参考にした。その中に子どもが目指している職種があったので、絶対にこの学校に入りたいと思って親子で目指したいと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値で決めず、志望校に徹底的にこだわった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年生のうちから苦手科目を潰していればよかった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(613)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

周りの子がたくさん通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周りにモチベーションが高い仲間がたくさんいたため、牽引してもらった部分が大きかったようです。また、先生もかなり密着してくださって、信頼関係もかなり強かったように思います。どうしたら自分の成績が向上するか?を子ども自身に考えさせることで、今自分が取り組むべきことをしっかりと把握していたようでした。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室をもっと活用して欲しかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

気がつくと勉強をしている、といった感じでした。早起きをして勉強するときは家族で協力して朝起こすようにして、夜遅くまで勉強してる時は寝る時間まで見守って、孤独な戦いにならないよう気をつけました。自分が勉強したノートを積み上げて見える化することで、「自分はこんなに頑張ってきたんだから大丈夫!」と思っていたようで、見ていて頼もしかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リビング学習がいいというので、最初は「えー!?」と思いましたが....。結局最後までリビング学習でした。しかもテレビを消すとかあまりそういうこともなく....。でもうちの子はその方が安心して学習できたようなので結果的には良かったのですが。中学入学した時にちゃんと部屋で勉強する習慣をつければよかった。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください