愛知県立渥美農業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(47279) 東輪塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 38
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 東輪塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦入学のためにいろいろ教えていただいて助かりました。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾だけでなく自分で勉強する時間を毎日作りました。 携帯も合格したら買う約束をして頑張りました。 ボランティア活動などは参加できませんでしたが、学級活動に積極的に参加しました。 塾の先生にもアドバイスをもらい、推薦願書をかきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことをさせてあげたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
地元の学校に行くつもりだったので、三高しかなく、きめられたなかでの志望校選択になってしまった。 が、今となっては頑張って通ているので、今の学校にしてよかったととても思っています。 専門学科なので、やりたいことをやれたのがとてもよかったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校には絶対行ってほしいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと学校のことを調べたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 昔ながらの集団授業で切磋琢磨しながら成長
- 無料の個別指導、無料のテスト対策
- 成長率驚異の95%!小さな成功体験で大きな成長
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
他の塾より安かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意教科が理科だったのですが、塾の先生に大学レベルの問題をたまに出していただいていたみたいでどんどん興味がでてきて、好きになったみたいです。 2年生の成績では、理科が1年間オール5のトリプルaだったので、本人もとても喜んでいました。 英語も苦手だったのですが、何とか3をキープすることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校では聞けないこととかもどんどん聞いて理解してほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
兄弟がたくさんいるので、邪魔にならないように、ゲームを土日に限定したり、時間制限をつくったりして、集中できるようにしました。 好きなお菓子を合間にたべたり、旅行なども受験までは控えました。 携帯も持たせることなく、邪魔になるものはへやにおかないようにした。 よって集中できる環境ができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の時代は、スマホがあるので受験勉強に差し支えるものがたくさんあると思います。 なので、スマホは高校合格したらとか、時間制限を作ったほうがいいと思います。 親のことがうるさく感じる時期でもあるのでごちゃごちゃ言わずに子供を見守れたらいいなとおもいます。