1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 大垣市
  6. 岐阜県立大垣東高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

岐阜県立大垣東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値56(47350) 螢雪ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立大垣東高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 3〜4時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたい高校に行けた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

生徒会の役員や友人との交友も大切にした、勉強だけでは息が詰まってしまうので、友人と遊んだりする時間をメリハリつけて取る事も重要。当日点だけより内申点も重要視されるので、生徒会活動など率先して行う事が、自身の成長の上でも大切だと思ったのでやりました。出来れば部活を両立出来れば良かったのですが部活は塾との兼ね合いで継続出来なかったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠もしっかり取って、勉強だけでなく遊びもメリハリをつけて楽しみなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行った事が志望校決定に繋がった。 先生の話や先輩の話だけでなく、学校見学に行き在校生の話を聞いたり、学校の雰囲気を実際に感じる事で、通いたいと強く思えた。 通学方法も実際行った事でイメージ出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

うちがそんな感じでした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

螢雪ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域密着型の指導体制に強み!
  • 学習へのやる気を上げてくれるサポート体制
  • 授業力と人間力に優れたプロの講師陣
口コミ(58)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

見学に行った際に他の塾より雰囲気や先生の教え方が自分に合っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目は自宅での勉強も避けていたが、塾で学ぶ中で勉強の仕方を学んで取り組めるようになった。 学校のテストだけでなく、塾で定期的に行うテストで自分の現在値も確認出来てモチベーションの向上に繋がったと思います。テスト慣れも出来たと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく体調を崩さないように、睡眠時間の確保、追い込み過ぎないよう適度な休息の時間は作りました。 ちょうど資格試験もあった為、娘だけに勉強させるのではなく、自分も勉強する事で自分だけがやらされてる感を無くすようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾も学校も家庭でも勉強だけ詰め込まれたら誰でも嫌になってしまうので、休息する時は休息させる、遊ばせたり家族で出掛けたり、一緒に勉強しながらコミュニケーションを取ったりするのは大事だと思います。 思春期でもあり、勉強だけ詰め込んで高校に合格出来たとしても大切な時間が勿体無い。 出来てない時は指摘し叱る事も必要ではあるが、バランスよく楽しみながら出来るように見守る側も信じて見守る

塾の口コミ

螢雪ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

教えてくださった先生はともわかりやすく、達成したら褒めてくださるし、できなくても次のチャンスへの挑戦を進めてくださるのでとてもやりがいがうまれます。また近くにあるので自転車で通うことができ自習室としても利用できていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください