1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 追手門学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

追手門学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(47514) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立春日丘高等学校 B判定 不合格
2 追手門学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

不合格連絡後の電話にて合格出来ると思ったと言われた事がモヤモヤするキッカケとなったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強をする環境作りが一番重要でした。確かに家庭学習も重要ですが、家によっては部屋が自分一人で使える環境ではない等家庭学習が出来ない環境でもあるので塾は環境作りの一つだと思います。早めに取り組み、自習室や塾側からのそういった生徒へのフォロー体制はきちんと調べたので最初は良かったと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾選びを早めにして実行に移せば良かったと思います。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾側からのテストの結果から割り出された偏差値を見て漠然とした状態で判断したので、最終的に満足する結果は得られませんでした。親ももっとちゃんと志望校について調べて土壇場で志望校変更する事態にならない様にするべきだったと思うので、この判断に至りました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ちょうどいい位の偏差値を選べば良かったと思います。当日に何が起こるか分かりませんし、悔いのない結果を出せる様にするべきだったと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供自身だけでなく、親もちゃんと志望校選びから受験に積極的に参加すれば良かったと思います。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

ネットからの評判がそれなりに良かったし、難関校合格者出していると全面的に出されていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分から勉強するという習慣が根付いたのは塾のお陰だと思いっています。塾の宿題が多かったというところもあるせいか自然と家でも勉強する様になっていました。習慣づけておく事は高校に入ってからも役立つのでその辺は今も苦労はしていないみたいなので良かったと思っています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

別の塾へ移る事も視野に入れても良かったのではないかと思います。成績が思う様に伸びないのは塾が子供に合っていない可能性もあるので。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調面は特に気を遣いました。風邪を引いたとしても短期間に治す努力を親側からする事も大事ですが、早く気づく事も重要(鈍感な子はいつまでも鈍感)なので。その甲斐もあってかインフルエンザにもならずに済ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くからじっくりと志望校についての話はした方が良かった思います。偏差値だけに囚われて無理な志望校選びを最初からしてしまっていたのでもう少し子供のレベルを見極めてから志望校選択し、向上させるべきだったなと思います。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください