大阪星光学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(47562) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 進学教室 浜学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾に入ったのが小5の夏期講習前だったので、他の子達からはだいぶ遅れて勉強を始めたため1番下のクラスからでしたが、難関校の大阪星光学院中学を目指して最後の最後まで諦めず、ひたすら勉強を続け、模試の間違え直しや苦手なところを潰していったことで直前に成績が飛躍的に伸びて、無事合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで絶対諦めずやり続けること、、親が限界を決めずに子供を信じること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
職場の先輩ママの子供たちが大阪星光にいっていたり、同僚が出身校の人も多く、学校の雰囲気や良いところなど色々聞いていたので、とても身近に感じていた。施設見学に行って息子も校舎や講堂など色々みて建物がカッコイイと良いながら、より目標が固まってモチベーションが上がっていたように思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供の性格によると思うが、本命は少し上に設定しておいてそれを目ざして頑張るのが子供もモチベーション高く勉強を続けてくれると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績はまだまだ上がるので目標は高くて良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家の前から通塾バスが出ていた。シングル家庭で送り迎えができないので、バスがある塾にしか通塾できなかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
元々家で勉強していたわけではないのですが、通塾して先生の言う通りに勉強を続けた結果、成績が徐々に伸びて、志望校ごとの直前対策でさらに成績が伸びた。本人も受験直前の年明けから急に色んな問題が解けるようになってわからない問題がほとんどなくなったと言い出した。秋に成績が伸び悩んだ時苦しい時もありましたが、先生を信じて言われた通りの勉強を続けてよかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の言う通りにがんばってやること。がんばってやった自分に自信をもつこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自習室がないため、家庭学習の時間は相当必要でした。塾から出る大量の宿題と過去問を同時にこなすためにスケジュール作成と管理は小学生の子供にはできないので親の仕事になりますが、学校から帰ると塾があるのに、その合間に塾の宿題と過去問をどうやってこなしていくか、睡眠時間なども計算しながら分単位で綿密な計画を立て それが実行できるよう親が最善を尽くした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が目の前の勉強にひたすら集中できるような環境作りに、親は徹底することが大事。塾のテキストの解説がオンラインで見れるようになっていたので、タブレットを子供に渡していたので、勉強してるのかと思いきや時々YouTubeやゲームなどをやってる時もあり親としてはヤキモキしながら子供を見守っていました。
その他の受験体験記
大阪星光学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。