1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木市
  6. 栃木県立栃木女子高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

栃木県立栃木女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値62(4763) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立栃木女子高等学校 A判定 合格
2 宇都宮短期大学附属高等学校 A判定 合格
3 作新学院高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

先生が親身になって指導してくれたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

敢えて自室での勉強はせず、ダイニングテーブルで学習した。 自室にこもってしまうと、誰の目もなく好きなことに気を取られてしまって勉強に集中できないと思ったので、勉強に必要なものを全てダイニングの一角に用意して、すぐに手に取れる環境にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけでなく学校の雰囲気を知ることも大切

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

身近に通学している子がいたので、実際の学校生活や授業の進み方など、リアルな声を聞くことができた。 わからないことだらけだったが、どんなに些細なことでも気軽にすぐ聞くことができたので、とても助かった。 また、コロナで学校見学ができなくなってしまったので、実際に足を運ぶことはできなかったので、本当に役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値ちょうどだったが、自分で決めた進路なので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で決めることが大切

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

近かったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

子供のペースに合わせて進めてくれるので、わからないところをしっかりと指導してもらえた。 先生方も皆さん話しかけやすく、優しい先生方ばかりだったので、苦手な数学もなんとか一歩ずつ取り組むことができた。 どんなに小さなことでも良かったところを褒めてもらえた事も、頑張る力になった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない。しっかり努力していたので。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強だけに偏るのではなく、手伝いなど家族として生活に必要な行動はなるべく普段通り行わせた。 コロナ禍なこともあり、遠くへ旅行などは行けなかったが、近場をドライブしたり、ショッピングモールで買い物をしたりして、適度な息抜きをしつつ日々過ごした。 食事も栄養バランスのなるべくいいものを作るようにしたり、塾まで一緒に歩いて色んな話をしたりして、心の安定にも気をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり自分ごととして受け止めることができていたので、特にこちらから何かしてあげることもなかったように思うが、生活リズムや食事が乱れないようにということだけは気をつけた。 勉強に必要なものを全てダイニングに集約していたので、余計なストレスを感じることなくすぐに勉強できたのはよかったと本人も言っている。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください